スタッフブログ

TOP > スタッフブログ

残酷なほど美しき投了図

2025年07月20日

南千里店

伊藤園お~いお茶杯第66期王位戦七番勝負第2局が、7月15・16日(火・水)に兵庫県神戸市いある有馬温泉旅館「中の坊瑞苑」にて行われました。


将棋ファンの間では「王位戦と言えば中の坊瑞苑」と言われるほどタイトル戦の、特に王位戦では歴史のある対局場として知られています。

江戸と明治が交わる1868年創業の歴史ある旅館で、1982年に第23期王位戦第2局で中の坊瑞苑が初めて対局場に選ばれました。
それから数々の名勝負が生まれた中の坊瑞苑は今期の王位戦で実に43回目の開催となります。

現在七冠を保持する藤井聡太王位が5連覇中で、既に永世王位の称号も獲得しています。
今シリーズも第1局を先勝しており6連覇に向けて好調な出だし。
方や挑戦者の永瀬九段は序盤では時間的優位に立つことが多いのですが、なかなか勝ち切るまでには至らず、対藤井戦では大きく負け越している状況です。
本局は後手番ですがどういった手で藤井王位に迫っていくのでしょうか。

藤井王位の初手は2六歩。先手番128局連続の出だし。生粋の居飛車党の藤井王位は特に居飛車戦法を隠す必要もないので、堂々と飛車先の歩を突くのが定石となっています。

そして角換わりに発展していく手が多くなっております。
例に習って本局も角換わりの進行でよく見る腰掛銀型でのねじり合いとなる駒組みです。
お互い早い段階で角を盤上に戻す。永瀬九段が飛車を4筋に振ると、藤井王位も決断良く中段に桂を跳ねていき深い研究が伺える。
正直、50手に達するここまでの進行で、私ごときでは両者の駒の動きの意図が全く理解できません。深い・・・深すぎて窒息しそうな圧をお互いから感じます。

淡々とした進行の中、徐々に藤井王位と永瀬九段の持ち時間の差が現れてきた。1日目の終盤に差し掛かったところで藤井王位残り4時間に対して永瀬九段は7時間の持ち時間を残している。
しかしそのわずか数手後、永瀬九段の手がピタッと止まった。
一時間、二時間・・・と時間を消費し考え続ける。
そして気がつけば封じ手時刻の18時を迎え大長考のまま永瀬九段が1日目の封じ手を行いました。
2日目の封じ手は大長考の末、出した一手は5筋の歩を伸ばす5五歩。
中段まで進出してきた銀を追い払う手でそれ自体は問題なかったが、その後の玉引きから既に研究範囲外の様子でジリジリと藤井王位との優劣の差が広がっていく。
藤井陣に圧力をかけていくも、絶妙な見切りで自玉の安全を確保しながら力戦模様を切り抜けていきます。

そして、いつからか周囲がざわつきます。「あれ?これ藤井玉詰まないんじゃね?」
永瀬九段は飛車で相手玉を直接王手しますが、もう逆転を考えているような感じではない。
藤井玉がスルスルと上へ上へと上がっていく。そして、金での王手を下がっていなすと、藤井玉の直上にぽっかり穴が空きここへ直進できる駒を打ち下ろせば永瀬九段の勝ちとなる。そして、駒台には歩が1枚。歩も一歩直進できる駒なのですが・・・


将棋には打ち歩詰めというルールが存在します。

打ち歩詰めとは、相手玉を駒台の歩で詰ますことを禁じたルール。既に江戸時代から明文化されており、打ち歩詰めは武士道精神に反する行為とみなされたことや、ゲームの面白さを損なうためなど、諸説あります。
打ち歩詰めの盤面が現れることはそう多くはありません。が、もしかしてですが、藤井王位は打ち歩詰めに誘導していたフシがあります。

記録係の秒読みが淡々と進む中、永瀬九段は頭を掻き天井を見上げ、そして盤上に視線を落とすと静かに投了の意思を示すべく頭を下げた。

藤井王位はいつからこの打ち歩詰めの盤面が見えていたのだろう、詰将棋の世界では打ち歩詰め回避の手順が用意されている作品もありますが、実践で即詰みを打ち歩詰めで逃れるなど、信じられない大局観です・・・。

永瀬九段も勝ちが無いと知りつつ、最終局面まで指してくれたことに見る将側からしたらありがたいことです。
最後は打ち歩詰めの一歩手前、美しくも残酷な投了図で終局しました。

これで藤井王位が2勝目を挙げ王位6連覇に一歩近づきました。

《タカダ》

鰻と丸いラフォン。

2025年07月19日

千里中央店

こんにちは。



今日7月19日土曜日は土用の丑の日です。
文字で見るとややこしなー(笑)


画像は去年の土用の丑の日の晩ごはん。

「土用」とは、季節の変わり目を表す言葉であり、立夏・立秋・立冬・立春の直前の約18日間の期間を指します。

「土用」の由来は、中国の戦国時代(紀元前4-5世紀ごろ)に誕生した五行思想(五行説)です。五行思想とは、あらゆる物は木・火・土・金・水の5つからなるとする思想で、4つの季節も例外でなく5つに分けようとした結果、できたのが「土用」です。
春=木、夏=火、秋=金、冬=水とし、余った「土」はそれぞれの季節のおわりの1/5をとって割り当てられました。



「丑の日」は、十二支の「丑」から由来しており、昔は「子・丑・寅…」と日にちを十二支で数えていました。

つまり「土用の丑の日」は、土用の期間において「丑」の日に当たる日を指しているのです。

2025年の立秋は8月7日….という訳で今年の夏の「土用の丑の日」はもう1日あります、7/31(木)もそうです。



今年は鰻が2回食べれますように!(笑)。




さて。

最後にフレームのご紹介。

『lafont ラフォン』reeditionより「ORSAY」です。


lafont ORSAY 100,619 43 41,800yen

2005年発表されたモデルがリバイバルされて復活。

小ぶりで細いラインの丸メガネです。スッキリ掛けやすく、それでいて芸術家や文豪のような知的で印象的なデザイン。黒とデミ2色をご用意。

個人的にもどストライクなデザインです(笑)。

デミの方…なんか鰻に見えてきた…ヤバい禁断症状やな(笑)。




《ウエノ》

調光レンズ。

2025年07月18日

千里中央店

こんにちは。

お客様にお求めいただきました調光レンズ。
「紫外線の量」と「温度」によって色が変わり
室内にいるときはほぼ無色透明、外に出たときに太陽光に反応して発色するレンズです。
Before


After

上4枚:ZEISS社 一番下:NIKON(調光偏光)
 
発色の程度にかかわらず、紫外線をほぼ100%カットします。
部屋の中では普通のメガネ。でも外に出ると紫外線に反応してレンズが色づき、
目元をおしゃれに彩ります。
しかも眼の健康を考えて、白内障を引き起こす要因の1つと言われる
紫外線をほとんどカット。また、太陽のまぶしさによる眼の疲れをやわらげます。
おしゃれで眼の健康に配慮した、うれしいレンズです。

私事ではありますが店頭で掛けているメガネは全て調光仕様に。
見本カラーとしてイメージしていただきやすいようにと
ご参考になれば幸いです。

上5枚:ZEISS社 一番下:NIKON(調光偏光)

いつもメガネのセンリのブログを
ご覧いただきありがとうございます。

《ヤマモト》

度なしサングラス

2025年07月17日

南千里店

こんにちは

いつもメガネのセンリ・ブログをご覧いただきありがとうございます。

毎日夏本番といった暑さでまいってしまいます(^_^;)

散歩していても直射日光はやけどしそうで日陰を探しながら

1時間が限界、冷房の効いた家にこもりがちになってしまいます。

なので出かける際は眼を守るためにサングラスを装着!! 必需品です。




当ブログでも調光レンズなどご紹介しております、

ブログをご覧いただいている方は度入りの方が多いと思いますが

今回は度なしサングラス・既製サングラスを紹介いたします。


 

デザインもプライスもさまざま

最近は薄めカラーが好まれています。

濃いカラーは瞳孔が開くため、かえってよくないといわれています。  
※諸説あります

 

 

度なしサングラスは度数入りの場合と違い形が自由でデザインはいろいろあります。

当店の販売のものはすべてUVカット付きですのでご安心ください。

また、使わなくなったお持ちのメガネに「度なしカラーレンズ」を入れることが出来ます。

価格はカラーレンズ1組で4400円(※セール対象外)から、在庫も多数取り揃えて

おりますので即日仕上げでいたします。

白内障の手術後で度がいらなくなった、でも日光が眩しい⛅️という方の眩しさ対策に

ご利用いただけます。




上の写真は偏光レンズのお試しセット、

偏光レンズは下からの照り返し・光の反射をカットいたします。

アウトドア、レジャー、釣りには最適です。

価格は「度なしカラーレンズ1組で13200円~(※セール対象外)」

レンズのコーティングはいろいろ種類があります、熱に強い、傷に強い、両方共に強い

などなど。

こちらも使わなくなったメガネにレンズの交換を承りますのでご相談くださいませ。
※一部交換出来ないメガネフレームがございますのでスタッフまでお尋ねください


それでは皆様、熱中症にはくれぐれも気をつけてお過ごしくださいませ。



《こうさき》



ぶらり○○の話

2025年07月16日

千里中央店

皆さんこんにちは!

最近は、突然激しい雨が降ったりしてますが、蒸し暑さは全く変わらないですね(^^;

皆さんは体調崩されてないですか?

食欲も落ちてないですか?

私はちょっと食欲が落ちてるかも(^^;

そんな時はやっぱり「うどん」が食べたくなりますよね(笑)

先々週のブログでも「うどん」の話をしましたが、以前から気になっていた
「うどん屋」に行ってきました(^^)

向かった場所は兵庫県尼崎市道意町にあるショッピングモール「ama do(アマドゥ)」



こちらは私がウン十年前に、よく訪れていた思い出の場所でもあるのですが
このショッピングモールにある「資さんうどん」です(^^)



ご存知の方も多いかもしれませんが、「資さんうどん」は北九州を中心に展開する
うどんチェーン店で、地元の人々からも人気のお店です(^^)

「うどん」と言えば、コシの強い香川県の「讃岐うどん」が有名ですが、九州の「うどん」
柔らかくてモチモチした食感が特徴です。

そう言えば私の父親は香川県出身ですが、コシのある「うどん」よりも柔らかい「うどん」
好きでした(^^)

店内です。


(こちらの写真はお借りしました)

お店は比較的広めなのですが、11時過ぎに行ったのにも関わらず、あっという間にお客様で
いっぱいです。

そして、いただいたのはこちら



「肉ゴボ天うどん」



「かしわおにぎり」です(^^)

鯖や昆布・椎茸などから丁寧にとった出汁は、やや濃い目の味つけですが、甘さの残る風味が
非常に美味しくて「ゴボ天」もサクサクです(^^)

「かしわおにぎり」は、主に西日本、特に福岡や大分など九州地方で親しまれている
「おにぎり」で、具材は味付けされた鶏肉(かしわ)・ごぼう・にんじん・しいたけ等の
野菜を炊き合わせています。

味も醤油・みりん・酒・砂糖等で甘辛く煮ており、こちらも美味しかったです(^^)

「資さんうどん」はデザートも充実しているのですが、食後のデザートとしても
お持ち帰り用としても人気なのが「ぼた餅(おはぎ)」です(^^)


(こちらの写真はお借りしました)

甘さ控えめのあんこが特徴で根強いファンがいるとの事ですが、私は今回は
食べれなかったので(^^;

次回、来た時はいただきたいと思います(^^)

さて、この「ama do」には私がよく遊びに来ていたウン十年前には、ショップだけではなく
バスケットの3on3のコートがあったり、ゴーカート場がありました。

大学生だった頃、3on3のサークルを作って活動していた時期もあったので、ここのコートを
よく利用していたものです(^^)


(今は駐車場ですが、ここにコート等がありました)

当時は「マイケル・ジョーダン」を気取る元気がありましたが(笑)

久しぶりに思い出の地を訪れて、美味しい「うどん」もいただいたので、あの頃の気持ちを
思い出し、暑さに負けず元気にいきたいと思います(^^)

《マツウラ》











メガネのことでお悩みですか?

当店、メガネのセンリには国家検定資格である「眼鏡作製技能士」が在籍しております。 国内唯一のめがねの国家検定資格を持つエキスパートが、 お客様一人ひとりに最適な提案・販売・ケアを行っており、 あなたの目の健康をサポートいたします。

メガネに関するお悩みやご相談がございましたら、 ぜひメガネのセンリにご来店ください。 下記の店舗にて、心よりお待ちしております。

【千里中央店】

住所: 大阪府豊中市新千里東町1-3 せんちゅうパル 2階
TEL/FAX: 06-6832-9520
営業時間: AM10:00~PM7:00
定休日: 無休

【南千里店】

住所: 大阪府吹田市津雲台1-1-30 トナリエ南千里1階
TEL/FAX: 06-6834-1090
営業時間: AM10:00~PM7:00
定休日: 無休

WEBからお問い合わせはコチラ

facebook:https://www.facebook.com/meganenosenri
instagram:https://www.instagram.com/meganenosenri/

カレンダー

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最新記事

アーカイブ