スタッフブログ

TOP > スタッフブログ

ぶらり お米の話し

2025年06月30日

南千里店

いつもメガネのセンリ・ブログをご覧いただきありがとうございます。

早いもので今年の半分が今日で終わってしまいます。
もう半年で大晦日、時間が立つのが早いですね。
今月は2度、Mさんのおにぎりに関するブログがありました。
先週のおにぎりの話
その記事に書かれていたお米屋さんが気になって調べてみたら
中々のこだわり屋のようで、気づいたら行動して行ってきました!

image

堀江にあるお米屋さん 「ガッツ!うまい米 橋本」

image

行ってみると昔ながらのお米屋さんです。
卸もしているようで普段はそんなに賑わっていません。
本格的なお米屋さんは初めてなので色々お話を聞いてオススメの米をいただきました。

こちらの会社が運営されているおにぎり屋さんがあると聞いたので行ってみました。

image

千日前線の阿波座駅から徒歩3分の場所にある「熟成玄米専門店88」

image

一番人気の「塩こうじ鮭」をいただきました。
玄米ならではの食感が美味しい~

image

さて、先日は南千里のオアシスに初めて政府備蓄米がやってきました。
他施設では備蓄米を求めて1000人並んだとか聞いて戦々恐々でしたが
蓋を開ければ50人ほど来ただけで、しばらくは売れ残っていました。
令和4年産の古古古米です。
良い悪いは別として、おそらく流行語大賞にノミネートされる事間違いないでしょう。
今日はお米のはなしでした~。


《ナカオ》


2025大阪万博体験記前編

2025年06月29日

南千里店

先日の25日に、EXPO 2025 大阪・関西万博へ足を運んできました。

前日まで雨も降るかも?って予想でしたが25日は快晴に恵まれました。
その代わりハンパない暑さで東ゲートでの入場待機時間で既に汗ダクダクでした・・・

ゲートで待つこと30分・・・


これがしたかった!55年の時を経てEXPO'70のチケットと共にいざ入場!

まず東ゲート近くのアメリカ、フランス、ドイツ館へ足を運んだのですが既に軒並み1時間以上の待機列・・・!


まず入場してすぐに入ったパビリオンはオーストラリア館。50分待ち。1時間切っているから入ろう!



入口からオーストラリアの森が広がり、その先の天井にオーストラリアの夜空が映し出され、そして部屋一杯に広がった80枚もの巨大スクリーンに映し出されるオーストラリアの海!大迫力の映像に思わず息を呑む・・・!

建物はこじんまりとしていましたが内容は良かった!

さて、事前予約していた電力館の入館時間にはまだ早いのでコモンズ館のハシゴをします。


ここは前出のコウサキさんのブログ内でも説明されている、体育館みたいな大きな館内に各国の小さな展示ブースがあり小規模ながらもそれぞれの国の独自色が出ています。



コモンズ館はいいぞ。何がいいって空調の効いた館内がとにかく涼しい!そしてトイレ完備。万博内のオアシス、それがコモンズ館。

お昼も幾分過ぎて電力館の前の大屋根リングの下で持ってきたおにぎりとお茶でお昼にします。

あ、これから万博に行かれる方は凍らせたペットボトルのお茶と保冷カバーと保冷バッグは必須ですよ!今回めちゃくちゃ助かりました。お茶がなくなって氷だけになったら自販機で買い足しすればいいですし。保冷バッグに保冷剤と凍らせたタオルも一緒に入れておいたので暑さ対策はバッチリでした。

そして予約していた電力館ー可能性のタマゴたちーへ

・・・いやあ、始まる前に並んでいたんですがね、これ一人で来るところじゃないですよね。まずほとんどがお子さん連れ。そしてカップル連れ。
ひとり不安になるオジサン。更に団体列に中学生たちが!

電力館ー可能性のタマゴたちーでは、体験型展示を通じてエネルギーの未来を学ぶことができる施設で、来場者はタマゴ型のデバイスを使い、ゲーム感覚で様々な発電方法やエネルギー技術を体験できます。

暗い壁にタマゴたちが様々な色で妖しく光っています。タマゴを選んで説明を受けいざ奥へ。
15分間で様々な発電方法を体験していくのですが、参加者が部屋に解き放たれると、元気な子供と中学生たちが一斉に体験コーナーへ向かいます。そして埋まる体験コーナーの後ろでタマゴを持ってうろうろするオジサン。きっつ・・・。空いた所で体験するのですが一人じゃ楽しめないしねぇ、どうすんのこれ。



更には中学生たちに混じって協力プレイさせられるし。しかも、まあまあ楽しめたし^^


YO、うどんが発酵~回して発光!YO~♫


15分間の電気体験が終わると、タマゴに蓄えられたエネルギーを開放!


そしてフィナーレの蓄電開放部屋?へ!


これは・・・すごい!
天井から光が降り注ぐようだ!

最後スタッフさんがめっちゃ拍手してたけど、参加者の拍手はまばらだった。なぜ?

自分の集めた可能性は・・・

多いのか?少ないのか?どっちなんだい!


そしてお土産屋さんの部屋に強制連行(笑)
まあね、しょうがないよね。



そそくさと脱出して、熱風渦巻く会場を歩きだす。次はどこ行こう?
そうだ、前出のウエノさんのブログで書いてあった「アレ」にチャレンジしに行こう。

後半へつづく

《タカダ》

ミュージシャンとメガネ屋。

2025年06月28日

千里中央店

こんにちは。



昨日近畿を含む西日本で梅雨明けしましたね。
早過ぎやしませんか…これから夏本番が心配(-。-;


さて、先週の火曜日6/17、フェスティバルホールで行われたsumika(スミカ)のライブツアー『Vermillion's』大阪DAY2に行ってきました。




sumikaのライブこれで何度目だろう。

2019年春の大阪城ホールで初参戦しその多幸感の虜に。その年の秋zepp osaka baysideでライブハウスならではの距離感と熱量に感動。
2020年春コロナ禍に突入し予定されてたライブが中止に。
2021年には座席を前後左右ひとつ開けて収容人数を減らしマスク着用声出しNGという新たなライブのカタチにも触れた。フェスティバルホール、オリックス劇場、2022年再びzeppと。
2023年大阪城ホールでのライブの約1ヶ月後の2月23日にギターの黒田隼之介さんの悲報は本当にショックだった。sumikaの存続も危惧された。
2024年三人体制になったsumikaの大阪城ホール。『SING A LONG』のツアータイトル通り会場全体がひとつになった。ただ隼ちゃんのいないステージに寂しさを覚えたのも事実。だけどその後二度のzeppでのパフォーマンスに圧倒されたのもまた事実。





そして、今回で通算10回目。

色々紆余曲折あったんだけど、今やその音楽だけでなくメンバーそれぞれの人となりに魅せられてる部分も大きい。なんと言っても一番はライブ。バンド名の通りsumika(住処・すみか)のように、とても居心地が良いんですよね。日常と非日常のバランス感が絶妙でとても幸せな気持ちになれるんです!その音楽・MCを聴いてるとまたここに帰ってきたいと思うんです。だから何度も何度も足を運ぶんだと思うんです。



ここで急に話が変わりますが…

僕も日々仕事をする時に、自分の中で大切にしていて常に意識しているフレーズがあります。
『メガネで日常に彩りを』
それは機能としてもファッションとしても気持ちの面においても。

メガネを通して、お客さまのお役に立ちたい、お客さまの生活を豊かにしたい、もっと言うとお客さまを幸せにしたい。
店での時間は、とにかくお客さまに楽しんでいただきたい。気持ち良く自分らしく過ごしていただきたい。
そして「またここに来たい」…そう思ってもらえるような関係性をお客さまおひとりおひとりと築いていきたい。


本気でそう思ってます。


プロである以上お客さまの要望に応えるのはもちろんのこと、期待値の少し上を越えていけるような存在でありたい。

ミュージシャンとメガネ屋
…全然違う仕事ではあるけれど、支持してくださる方との向き合い方という部分において、sumikaという存在は僕に気づきや刺激をもたらしてくれるのです。




いやーそれにしても、今回のライブも最高やったなー。



《ウエノ》

日本酒列車。

2025年06月27日

千里中央店

こんにちは。
イベントのお知らせです!

豊中市】今年も開催! 徳島県産の食材で作られたお弁当と地酒を楽しめる
「日本酒列車阿波徳島」が7月12日に大阪モノレールで運行されます。

2025年7月12日(土)、大阪モノレールで徳島県産の食材を使用したお弁当と、
地酒を楽しめるイベント、「日本酒列車阿波徳島」が今年も運行されます。
徳島県と連携して開催されるこの「日本酒列車阿波徳島」は、「2025年大阪・関西万博」
オリジナルデザインにラッピングされているようです。

集合・解散場所は万博記念公園駅です。15:40〜16:10の間に受付を済ませて
「日本酒列車阿波徳島」に乗車します。運行時間は16:40〜18:25です。
定員は130名。2025年6月21日16:00〜7月11日12:00の期間、
こちらで申し込むことができます。(定員に達し次第終了)料金6,000円です。

モノレール車内で楽しめる徳島の地酒は、鳴門鯛LED、己道、
穴吹川、眉山、御殿桜、穣の6種類。あわせて万博記念公園駅構内で、
徳島県観光物産展が11:00〜19:00に開催されます。



いつもメガネのセンリのブログを
ご覧いただきありがとうございます。
 
 《ヤマモト》

万博 ~お散歩~ その①

2025年06月26日

南千里店

こんにちは

いつもメガネのセンリ・ブログをご覧いただきありがとうございます。

万博に行ってきました!



 

電車も万博仕様、なかのモニターも映像が流れていてワクワクします。



空いてるとの話しだったので西ゲートから入場しました。



しっぽ?が目玉?になっているとは知りませんでした。

 

西ゲート近くにガンダム、大きくてよく出来ています!



さっそくリングの内側へ



オブジェ的なもの、こういうのも置いていました。



こちらはベンチ 竹で出来ています。

 

 

 

 

とりあえず西ゲートすぐの待ち時間のほぼ無いパビリオンへ

3館ほど行きました。



こちらは各国集まったショップ

こういう体育館のようなショップがいくつかありましたが今回は一箇所だけ入りました。



先日のブログでも紹介していたファン付き日傘をお借りして

万博のお供に、風が気持いいです。



大きいパビリオン、マレーシア館

それでも並んだのは30分くらいです。

 
 
 

屋台の再現と大きいオブジェ



マレーシア館1Fにはショップとイートインスペースがあり、缶ジュースをいただきました。

炭酸弱めで甘みも控えめ、おいしかったです。缶は捨てずに記念にとっときます。

 

園内を散策、有名なフランス館ですね、入れませんでした。

 





 

オーストリア館とブラジル館に入りました。


予約が必要なパビリオンは予約が取れずに1館もなしでした。

タイトルにもあるように散歩をメインに万博に来ましたのでパビリオンはそこそこにです。

ここまで所要時間約3時間半くらい

充分に楽しんでます。

後半に続きます。



《こうさき》


メガネのことでお悩みですか?

当店、メガネのセンリには国家検定資格である「眼鏡作製技能士」が在籍しております。 国内唯一のめがねの国家検定資格を持つエキスパートが、 お客様一人ひとりに最適な提案・販売・ケアを行っており、 あなたの目の健康をサポートいたします。

メガネに関するお悩みやご相談がございましたら、 ぜひメガネのセンリにご来店ください。 下記の店舗にて、心よりお待ちしております。

【千里中央店】

住所: 大阪府豊中市新千里東町1-3 せんちゅうパル 2階
TEL/FAX: 06-6832-9520
営業時間: AM10:00~PM7:00
定休日: 無休

【南千里店】

住所: 大阪府吹田市津雲台1-1-30 トナリエ南千里1階
TEL/FAX: 06-6834-1090
営業時間: AM10:00~PM7:00
定休日: 無休

WEBからお問い合わせはコチラ

facebook:https://www.facebook.com/meganenosenri
instagram:https://www.instagram.com/meganenosenri/

カレンダー

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最新記事

アーカイブ