ぶらり散歩の話
2025年04月16日
皆さんこんにちは!
4月も半ばを迎えましたが突然雨が降ったり、また寒くなったり天候がやや不安定ですね(^^;
昨日とかは日中でも、まだコートが必要でしたが(^^;
とはいえ季節は「春」ですので、先月は「梅」を見に行ってきましたが、今月は「桜」を
見に行ってきました(^^)
向かった場所はこちらです。

大阪市天王寺区にある「四天王寺」です(^^)
皆さんもご存知だと思われますが、「四天王寺」は和宗のお寺で、推古天皇元年(593)
難波の荒陵に「聖徳太子」によって創建された、飛鳥時代の代表的寺院です。
伽藍配置は南大門・中門・塔・金堂・講堂が一直線上に並ぶ四天王寺式配置の典型であり
近年の発掘調査によると、堂塔の位置は創建以来、ほとんど変わりがないといわれています。


こういうのは時代という事でしょうか(^^)



素晴らしいですね(^^)
海外からの観光客もたくさんいらっしゃいました(^^)
「四天王寺」は1934年(昭和9)の近畿一円を襲った「室戸台風」や1945年(昭和20)の
「大阪大空襲」により、一部の建物を残し境内のほぼ全域が灰燼に帰してしまいました。
その後、1963年(昭和38)には「伽藍」が、1979年(昭和54)には「聖霊院奥殿」
「絵堂」「経堂」が再建され、その他の建物も次々に再興され現在ではほぼ旧観に
復しています(^^)
創建当時(飛鳥時代)の様式を忠実に再現しており、古代の建築様式が今に残るのは
貴重といえます(^^)
「桜」です。





薄紅色の「桜」と寺社とのコントラストが美しくて「春」がきたと感じる事が
できますね(^^)
この日は天気もよく、気持ちの良い1日を過ごす事ができました(^^)
「四天王寺」に来たのはウン十年振りになるのですが(^^;
また来てみたいと思います、どうやら美味しい「蕎麦屋」もあるらしいので(^^)
《マツウラ》
4月も半ばを迎えましたが突然雨が降ったり、また寒くなったり天候がやや不安定ですね(^^;
昨日とかは日中でも、まだコートが必要でしたが(^^;
とはいえ季節は「春」ですので、先月は「梅」を見に行ってきましたが、今月は「桜」を
見に行ってきました(^^)
向かった場所はこちらです。

大阪市天王寺区にある「四天王寺」です(^^)
皆さんもご存知だと思われますが、「四天王寺」は和宗のお寺で、推古天皇元年(593)
難波の荒陵に「聖徳太子」によって創建された、飛鳥時代の代表的寺院です。
伽藍配置は南大門・中門・塔・金堂・講堂が一直線上に並ぶ四天王寺式配置の典型であり
近年の発掘調査によると、堂塔の位置は創建以来、ほとんど変わりがないといわれています。


こういうのは時代という事でしょうか(^^)



素晴らしいですね(^^)
海外からの観光客もたくさんいらっしゃいました(^^)
「四天王寺」は1934年(昭和9)の近畿一円を襲った「室戸台風」や1945年(昭和20)の
「大阪大空襲」により、一部の建物を残し境内のほぼ全域が灰燼に帰してしまいました。
その後、1963年(昭和38)には「伽藍」が、1979年(昭和54)には「聖霊院奥殿」
「絵堂」「経堂」が再建され、その他の建物も次々に再興され現在ではほぼ旧観に
復しています(^^)
創建当時(飛鳥時代)の様式を忠実に再現しており、古代の建築様式が今に残るのは
貴重といえます(^^)
「桜」です。





薄紅色の「桜」と寺社とのコントラストが美しくて「春」がきたと感じる事が
できますね(^^)
この日は天気もよく、気持ちの良い1日を過ごす事ができました(^^)
「四天王寺」に来たのはウン十年振りになるのですが(^^;
また来てみたいと思います、どうやら美味しい「蕎麦屋」もあるらしいので(^^)
《マツウラ》
最新コメント