図書館~よもやま話~
2025年04月02日
皆さんこんにちは!
突然ですが皆さんは「図書館」はよく利用されますか?
私は遥か昔の(?)学生時代にはよく利用していましたが、長い事利用はしておりません(^^;
こちらは、私が昔よく利用していました「中之島図書館」です(^^)

「中之島図書館」は1904年(明治37)に竣工されたネオ・ルネサンス式の建物で
その趣のある建物は、1974年(昭和49)に本館と左右の両翼が国の重要文化財に
指定されています(^^)
以前は「中之島図書館」に自習室がありましたので、学生時代はよく利用していました。
もっとも休憩室もありましたので、同じくらいの時間、あるいはそれ以上の時間を休憩室で
過ごしていたかもしれませんが(笑)
ちなみに、現在「中之島図書館」は古文書や大阪関連の文献、ビジネス関係分野の書籍や
資料に特化した「図書館」になっています(^^)
さて、今日4/2は「図書館開設記念日」です(^^)
1872年(明治5)4/2、東京湯島に日本初の官立公共図書館で帝国図書館の前身である
「東京府書籍館(しょじゃくかん)」が開設された事が由来です。
「書籍館」は「図書館」の古称で、文部省博物局の管轄として設置され
「ロンドン図書館」等を参考にした初めての「ヨーロッパ式図書館」でした。
当時の日本にも「図書館」のようなものはありましたが、現在のような「近代図書館」は
「東京府書籍館」が初めてになります。
ちなみに「図書館(としょかん)」という呼び方も大正時代以後の事で、当初は
「ずしょかん」と呼ばれていました。
大阪府内には「中之島図書館」以外にも「中央図書館」「こども本の森 中之島」等々
たくさんありますよね。

「こども本の森 中之島」
さすがに私が「こども本の森 中之島」に行くのは難しいでしょうが(^^;
いろいろな「図書館」を巡るのも楽しいかもしれませんね(^^)

《マツウラ》
突然ですが皆さんは「図書館」はよく利用されますか?
私は遥か昔の(?)学生時代にはよく利用していましたが、長い事利用はしておりません(^^;
こちらは、私が昔よく利用していました「中之島図書館」です(^^)

「中之島図書館」は1904年(明治37)に竣工されたネオ・ルネサンス式の建物で
その趣のある建物は、1974年(昭和49)に本館と左右の両翼が国の重要文化財に
指定されています(^^)
以前は「中之島図書館」に自習室がありましたので、学生時代はよく利用していました。
もっとも休憩室もありましたので、同じくらいの時間、あるいはそれ以上の時間を休憩室で
過ごしていたかもしれませんが(笑)
ちなみに、現在「中之島図書館」は古文書や大阪関連の文献、ビジネス関係分野の書籍や
資料に特化した「図書館」になっています(^^)
さて、今日4/2は「図書館開設記念日」です(^^)
1872年(明治5)4/2、東京湯島に日本初の官立公共図書館で帝国図書館の前身である
「東京府書籍館(しょじゃくかん)」が開設された事が由来です。
「書籍館」は「図書館」の古称で、文部省博物局の管轄として設置され
「ロンドン図書館」等を参考にした初めての「ヨーロッパ式図書館」でした。
当時の日本にも「図書館」のようなものはありましたが、現在のような「近代図書館」は
「東京府書籍館」が初めてになります。
ちなみに「図書館(としょかん)」という呼び方も大正時代以後の事で、当初は
「ずしょかん」と呼ばれていました。
大阪府内には「中之島図書館」以外にも「中央図書館」「こども本の森 中之島」等々
たくさんありますよね。

「こども本の森 中之島」
さすがに私が「こども本の森 中之島」に行くのは難しいでしょうが(^^;
いろいろな「図書館」を巡るのも楽しいかもしれませんね(^^)

《マツウラ》
最新コメント