スタッフブログ

TOP > スタッフブログ

コスモス~よもやま話~

2023年09月13日

千里中央店

皆さんこんにちは!

最近は時折、雨が降ったり雷が鳴ったりと不安定な時がありますね。

その度に涼しくなっていってるのでしょうか。

皆さんはクーラー等の使用する時間も減っていったりしていますか。

私の部屋は・・・風通しがかなり悪く、まだまだ暑いのでクーラーが必要です(^^;

夜ならば外にいる方が涼しいくらいです(笑)

さて、そんな今日この頃ですが(ここから話しは急に変わります笑)

明日、9/14は「コスモスの日」です(^^)

3/14の「ホワイトデー」からちょうど半年後であることから、記念日として
制定されました(^^)

皆さんももちろんご存知だと思いますが、「コスモス」はキク科コスモス属の花で
秋にピンク色・赤色・黄色等の花を咲かせます(^^)

原産は熱帯アメリカで、メキシコからスペインに渡り、マドリード王立植物園に送られ
「コスモス」と名付けられました。

日本には1887年(明治20年)頃に渡来したと言われています。

「コスモス」の名前は、ギリシャ語の「宇宙の秩序」を意味する「コスモ」(cosmo)
由来します。

漢字では一般的に「秋桜」と表記されますが、これは1977年(昭和52年)にリリースされた
山口百恵(継承略)の楽曲「秋桜」が大ヒットしたことによるものです。(名曲ですね!)

曲のタイトルと歌詞の中で「秋桜」と書いて「コスモス」と読んでいます。

「コスモス」は秋の季語としても用いられ、花言葉も

ピンクの「コスモス」の花言葉は「乙女の純潔」

赤い「コスモス」の花言葉は「愛情」「調和」

黄色い「コスモス」の花言葉は「幼い恋心」「自然美」「野生的な美しさ」

と、色に寄って違います。

さて、関西地方の「コスモス」の見頃は例年9月下旬~11月中旬で、場所によって見頃時期に
ズレがあるものの、10月上旬~10月中旬にかけて最盛期を迎える場所がほとんどです。

ぶらりと見に行くにはちょうど気持ちのいい気候の時期ですよね(^^)

私もそろそろぶらり散歩を再開し、「コスモス」を見に行きたいと思います(^^)

大阪コスモス絶景スポット



《マツウラ》



カレンダー

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新記事

アーカイブ