クロスワード~よもやま話~
2023年09月06日
皆さんこんにちは!
突然ですが皆さんは「パズル」をよくされますか?
「パズル」にも色々種類がありますが、「ジグソーパズル」「クロスワードパズル」
「ナンプレ」等々
今回のブログは数ある「パズル」の内のひとつ、「クロスワードパズル」についての
ブログです(^^)
今日9/6は「クロスワードの日」です(^^)
クロスワード作家・「滝沢てるお」氏の提案により「月刊クロスワードハウス」等を
発行していた廣済堂出版が1992年(平成4年)に制定しました(^^)
日付は「ク(9)ロ(6)スワード」と読む、定番の(?)語呂合わせからです。
皆さんもご存知だと思いますが、「クロスワード」とは「カギ」と呼ばれる文章による
ヒントを元に、タテヨコに交差したマスに言葉を当てはめて、すべての白マスを埋める
パズルです。
「クロスワード」の始まりは1913年(大正2年)12/21、「ニューヨークワールド」紙に
イギリス生まれの新聞記者「アーサー・ウィン」が制作した物が掲載されたのが最初と
言われています。

(最初期のクロスワード)
その後「ボストン・グローブ」紙等、他の新聞にも掲載されるようになり
1924年(大正13年)には最初の本が出版されています。
当初は「ワードクロス・パズル」(word-cross puzzle)という名前でしたが
その後「クロスワード」(crossword)に改名され、1930年(昭和5年)には初めて
辞書に「crossword」という単語も収録されています。
日本語の「クロスワード」としては、毎日新聞出版により発行される週刊誌
「サンデー毎日」に1925年(大正14年)3月に連載されたのが最初です。
現在では、専門雑誌から一般の雑誌・新聞等の懸賞問題に至るまで、幅広く
楽しまれています(^^)
ちなみに、最初に「クロスワード」が新聞に掲載された日に由来して、12/21も
「クロスワードの日」となっています。
最後に上級者向けの「クロスワード」のリンクを貼っておきます。
皆さんも挑戦してみてくださいね(^^)
ちなみに私は・・・途中で諦めました(笑)
「クロスワード」
《マツウラ》
突然ですが皆さんは「パズル」をよくされますか?
「パズル」にも色々種類がありますが、「ジグソーパズル」「クロスワードパズル」
「ナンプレ」等々
今回のブログは数ある「パズル」の内のひとつ、「クロスワードパズル」についての
ブログです(^^)
今日9/6は「クロスワードの日」です(^^)
クロスワード作家・「滝沢てるお」氏の提案により「月刊クロスワードハウス」等を
発行していた廣済堂出版が1992年(平成4年)に制定しました(^^)
日付は「ク(9)ロ(6)スワード」と読む、定番の(?)語呂合わせからです。
皆さんもご存知だと思いますが、「クロスワード」とは「カギ」と呼ばれる文章による
ヒントを元に、タテヨコに交差したマスに言葉を当てはめて、すべての白マスを埋める
パズルです。
「クロスワード」の始まりは1913年(大正2年)12/21、「ニューヨークワールド」紙に
イギリス生まれの新聞記者「アーサー・ウィン」が制作した物が掲載されたのが最初と
言われています。

(最初期のクロスワード)
その後「ボストン・グローブ」紙等、他の新聞にも掲載されるようになり
1924年(大正13年)には最初の本が出版されています。
当初は「ワードクロス・パズル」(word-cross puzzle)という名前でしたが
その後「クロスワード」(crossword)に改名され、1930年(昭和5年)には初めて
辞書に「crossword」という単語も収録されています。
日本語の「クロスワード」としては、毎日新聞出版により発行される週刊誌
「サンデー毎日」に1925年(大正14年)3月に連載されたのが最初です。
現在では、専門雑誌から一般の雑誌・新聞等の懸賞問題に至るまで、幅広く
楽しまれています(^^)
ちなみに、最初に「クロスワード」が新聞に掲載された日に由来して、12/21も
「クロスワードの日」となっています。
最後に上級者向けの「クロスワード」のリンクを貼っておきます。
皆さんも挑戦してみてくださいね(^^)
ちなみに私は・・・途中で諦めました(笑)
「クロスワード」
《マツウラ》
最新コメント