スタッフブログ

TOP > スタッフブログ

大王わさび農場

2023年03月16日

メガネのセンリ

いつもメガネのセンリ・ブログをご覧いただきありがとうございます。



今回は中尾版ぶらり散歩としてちょっと遠出で信州まで。
長野県安曇野市。ここで有名な立ち寄りスポットが『大王わさび農場』さんです。



壮大な北アルプスの雪解け水が湧き出る大王わさび農場では豊かな水資源を利用して
年間を通してわさびの栽培を行っています。実はここ大王わさび農場、南北におよそ
1kmにわたり広がる日本一広いわさび農場なんです。その広さ、なんと45,000坪!



栽培には清流が必要なのですが、この水は川から引いたものでなく
地下から滲み出るアルプス山脈の伏流水です!
なんと一日に12万リットル!



水と触れ合えるブースも設けられています。
ここの湧水は飲むこともでき、名水百選にも選ばれています。



大王わさび農場の広大なわさび田を巡った湧水は、蓼川に集まります。
ここでは夏季にグラスボートや熱気球体験もできるそうです。
写真奥に映る水車は黒澤映画でロケに使われた本物です。



もちろん、採れたてのわさびも販売されていますが、わさびソフトクリーム
わさびコロッケ、わさびフランク等様々なわさびグルメが楽しめる露店があります。



ここでしか買えない『わさび八味』



敷地内にある名物本わさび丼を提供するレストランを訪れました。
擦りたてわさびを白飯にかけ、薬味を載せて出汁醤油でいただきます。



食後はここの湧水を使い、14時間掛けて水出ししたコールドブリューコーヒー!
美味しくないワケがないっ!



安曇野は初めてでしたが奥に映るアルプスが大迫力で長居したくなる場所でした。


《なかお》


HOYA社より調光レンズ新色ブルー登場!

2023年03月09日

メガネのセンリ

いつもメガネのセンリ・ブログをご覧いただきありがとうございます。

レンズメーカーのHOYAさんから
レンズに紫外線が当たると色が変わる『調光レンズ』に新色ブルーが発売されました。

HOYA社員が撮影した調光の様子

お買い物やご旅行、お出掛けの時はこれからの時季、サングラスをご利用いただく方が
多いのですが、ちょっとしたお買い物や犬の散歩程度では掛け替えが面倒という方が多く
また、サングラスを持って歩くという煩わしさもあり、普段からメガネを掛けている方ほ
どサングラスを利用しない方が多いようです。
ですので、普段からメガネを使っている方に調光レンズでメガネを作る事をお薦めします!


当店では他社でZEISSさんから発売されている調光ブルーと比較してみました。

当店で比較したInstagramはコチラ


冬場なら15秒もすれば変色します。

最高濃度になった比較です。
左がHOYA社製、右がZEISS社製。
色そのものが違います。
HOYA社製はグレーに近く、比較的濃く変わります。
一方、ZEISS社製は鮮やかなブルー。
結果的にはフレームとの相性もあり、お客様の好みによるところです。


部屋に入って退色がはじまり2分後。

最高濃度が違うせいもありますが、退色スピードは圧倒的にZEISS社製が早い!

千里中央店、南千里店の両店にサンプルレンズを置いております。
店内で比較していただけるUVテスターもございますので
お気軽にお尋ねください。


《なかお》

レンズのコーティング比較

2023年03月02日

メガネのセンリ

いつもメガネのセンリ・ブログをご覧いただきありがとうございます。

2月に入り、ニコン・エシロール様から新発売されたコーティングを
多くのお客様に早速お買い上げいただいています。



先日のブログ「アイプロテクションシステム」について

当店で以前より扱っております“カールツァイス”社の透明感あるコーティングと比較してみました。

image

左がカールツァイス社製、右が新製品のニコン・エシロール社製になります。

コーティングというのは、対キズ性能、反射防止性能、撥水性など様々な性能を
持たせるためにレンズ表面に処理されています。

両社とも低反射、高透過率なのですが反射する色などが違い、好みが分かれるところですね。

image
UKMKeyewear Spin ¥47,300-

色違いの同型フレームにそれぞれのレンズが入っています。
上がカールツァイス社製、下がニコン・エシロール社製。

貴方はどちらがお好きですか?

千里中央店、南千里店ともサンプルレンズをご用意しております。
実際のレンズを見てご自身で比較してみてください。




《なかお》

世界一美味しい料理

2023年02月23日

メガネのセンリ

いつもメガネのセンリ・ブログをご覧いただきありがとうございます。

世界一美味しい料理とネットで検索するとでてくるのは
「ルンダン」という料理なのをご存知ですか?

ルンダンとは牛肉をココナッツミルクとたっぷりのスパイスでじっくり煮込んだ
インドネシアの伝統的な高級料理です。
10種類以上の香辛料が織りなす絶妙なハーモニーが、濃厚な味わいを生み出します。
ルンダンはスマトラ州パダンが発祥の郷土料理ですが、現在ではインドネシア全土で
親しまれています。

image

「ルンダン」はチキンが入っていて、これが柔らかくてトロトロ。
さらにカレーにもその鶏肉の旨みが浸透しており、これまたトロトロ。
ココナッツミルク、ココナッツロング、レモングラス、生姜、ニンニク、その他、
ハーブやスパイスが溶け込んでいてスパイシーなカレーです。
加熱するとココナッツの香りが漂い、一口食べるとレモングラスの香りが
口の中いっぱいに広がります。
残念ながらアジアンフードが苦手な方には合わない味ですね。

そんな味がご家庭でも食べられます。
無印良品の「ビーフルンダン」と成城石井の「ルンダン」が有名ですが
私のオススメは後者です!



そして世界一美味しい食べ物と検索するとでてくるのは「マッサマンカレー」です。
マッサマンカレーは、2021年アメリカの人気情報サイト「CNN Travel」*にて、
「世界でもっともおいしい食べ物ランキング50」で第一位に選ばれ
世界中で注目されることになった、タイカレーの一種。
鶏肉とジャガイモをホロホロに煮込んだ、タイのご当地カレーです。

こちらも無印良品と成城石井で販売されています。
マッサマンカレーの方があまり刺激が苦手な方でも食べやすいお味かと思います。
よければ是非、ご賞味ください。


さて、南千里店にあるスパイスの効いたフレームをご紹介。
image

フランスのLAFONT(ラフォン)の商品です。
モデル名は「LUCKY」 ¥30,800-
LAFONTの商品は番号でなくて名前です。
特注の生地が裏側を鮮やかに彩り、とっても個性的!

今日も「ラッキー」があるといいな!


《なかお》


古舘伊知郎さんのメガネ

2023年02月16日

メガネのセンリ

いつもメガネのセンリ・ブログをご覧いただきありがとうございます。

さて、今日は表題にもあります古舘伊知郎さんの掛けているメガネをご紹介します。
古舘さんと言えば軽快なトークで人気ですよね。
2020年にはメガネベストドレッサー賞文化界部門を受賞され、
多くのメガネをお持ちですが最近見たテレビでこんなフレームをお使いでした。



これはG4というブランドで福井県鯖江市のメーカーです。


G4 1673 ¥39,600- 

当店でも取り扱っているフレームなのでこの情報を知って大興奮!

先セルが太く、しっかりと掛かる感じが人気のG4。
同色モデルは現在品切れですがお取り寄せも可能です。

どうぞ興味のある方はメガネのセンリまでお問い合わせくださいませ。


《なかお》


カレンダー

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最新記事

アーカイブ