スタッフブログ

TOP > スタッフブログ

残酷なほど美しき投了図

2025年07月20日

南千里店

伊藤園お~いお茶杯第66期王位戦七番勝負第2局が、7月15・16日(火・水)に兵庫県神戸市いある有馬温泉旅館「中の坊瑞苑」にて行われました。


将棋ファンの間では「王位戦と言えば中の坊瑞苑」と言われるほどタイトル戦の、特に王位戦では歴史のある対局場として知られています。

江戸と明治が交わる1868年創業の歴史ある旅館で、1982年に第23期王位戦第2局で中の坊瑞苑が初めて対局場に選ばれました。
それから数々の名勝負が生まれた中の坊瑞苑は今期の王位戦で実に43回目の開催となります。

現在七冠を保持する藤井聡太王位が5連覇中で、既に永世王位の称号も獲得しています。
今シリーズも第1局を先勝しており6連覇に向けて好調な出だし。
方や挑戦者の永瀬九段は序盤では時間的優位に立つことが多いのですが、なかなか勝ち切るまでには至らず、対藤井戦では大きく負け越している状況です。
本局は後手番ですがどういった手で藤井王位に迫っていくのでしょうか。

藤井王位の初手は2六歩。先手番128局連続の出だし。生粋の居飛車党の藤井王位は特に居飛車戦法を隠す必要もないので、堂々と飛車先の歩を突くのが定石となっています。

そして角換わりに発展していく手が多くなっております。
例に習って本局も角換わりの進行でよく見る腰掛銀型でのねじり合いとなる駒組みです。
お互い早い段階で角を盤上に戻す。永瀬九段が飛車を4筋に振ると、藤井王位も決断良く中段に桂を跳ねていき深い研究が伺える。
正直、50手に達するここまでの進行で、私ごときでは両者の駒の動きの意図が全く理解できません。深い・・・深すぎて窒息しそうな圧をお互いから感じます。

淡々とした進行の中、徐々に藤井王位と永瀬九段の持ち時間の差が現れてきた。1日目の終盤に差し掛かったところで藤井王位残り4時間に対して永瀬九段は7時間の持ち時間を残している。
しかしそのわずか数手後、永瀬九段の手がピタッと止まった。
一時間、二時間・・・と時間を消費し考え続ける。
そして気がつけば封じ手時刻の18時を迎え大長考のまま永瀬九段が1日目の封じ手を行いました。
2日目の封じ手は大長考の末、出した一手は5筋の歩を伸ばす5五歩。
中段まで進出してきた銀を追い払う手でそれ自体は問題なかったが、その後の玉引きから既に研究範囲外の様子でジリジリと藤井王位との優劣の差が広がっていく。
藤井陣に圧力をかけていくも、絶妙な見切りで自玉の安全を確保しながら力戦模様を切り抜けていきます。

そして、いつからか周囲がざわつきます。「あれ?これ藤井玉詰まないんじゃね?」
永瀬九段は飛車で相手玉を直接王手しますが、もう逆転を考えているような感じではない。
藤井玉がスルスルと上へ上へと上がっていく。そして、金での王手を下がっていなすと、藤井玉の直上にぽっかり穴が空きここへ直進できる駒を打ち下ろせば永瀬九段の勝ちとなる。そして、駒台には歩が1枚。歩も一歩直進できる駒なのですが・・・


将棋には打ち歩詰めというルールが存在します。

打ち歩詰めとは、相手玉を駒台の歩で詰ますことを禁じたルール。既に江戸時代から明文化されており、打ち歩詰めは武士道精神に反する行為とみなされたことや、ゲームの面白さを損なうためなど、諸説あります。
打ち歩詰めの盤面が現れることはそう多くはありません。が、もしかしてですが、藤井王位は打ち歩詰めに誘導していたフシがあります。

記録係の秒読みが淡々と進む中、永瀬九段は頭を掻き天井を見上げ、そして盤上に視線を落とすと静かに投了の意思を示すべく頭を下げた。

藤井王位はいつからこの打ち歩詰めの盤面が見えていたのだろう、詰将棋の世界では打ち歩詰め回避の手順が用意されている作品もありますが、実践で即詰みを打ち歩詰めで逃れるなど、信じられない大局観です・・・。

永瀬九段も勝ちが無いと知りつつ、最終局面まで指してくれたことに見る将側からしたらありがたいことです。
最後は打ち歩詰めの一歩手前、美しくも残酷な投了図で終局しました。

これで藤井王位が2勝目を挙げ王位6連覇に一歩近づきました。

《タカダ》

度なしサングラス

2025年07月17日

南千里店

こんにちは

いつもメガネのセンリ・ブログをご覧いただきありがとうございます。

毎日夏本番といった暑さでまいってしまいます(^_^;)

散歩していても直射日光はやけどしそうで日陰を探しながら

1時間が限界、冷房の効いた家にこもりがちになってしまいます。

なので出かける際は眼を守るためにサングラスを装着!! 必需品です。




当ブログでも調光レンズなどご紹介しております、

ブログをご覧いただいている方は度入りの方が多いと思いますが

今回は度なしサングラス・既製サングラスを紹介いたします。


 

デザインもプライスもさまざま

最近は薄めカラーが好まれています。

濃いカラーは瞳孔が開くため、かえってよくないといわれています。  
※諸説あります

 

 

度なしサングラスは度数入りの場合と違い形が自由でデザインはいろいろあります。

当店の販売のものはすべてUVカット付きですのでご安心ください。

また、使わなくなったお持ちのメガネに「度なしカラーレンズ」を入れることが出来ます。

価格はカラーレンズ1組で4400円(※セール対象外)から、在庫も多数取り揃えて

おりますので即日仕上げでいたします。

白内障の手術後で度がいらなくなった、でも日光が眩しい⛅️という方の眩しさ対策に

ご利用いただけます。




上の写真は偏光レンズのお試しセット、

偏光レンズは下からの照り返し・光の反射をカットいたします。

アウトドア、レジャー、釣りには最適です。

価格は「度なしカラーレンズ1組で13200円~(※セール対象外)」

レンズのコーティングはいろいろ種類があります、熱に強い、傷に強い、両方共に強い

などなど。

こちらも使わなくなったメガネにレンズの交換を承りますのでご相談くださいませ。
※一部交換出来ないメガネフレームがございますのでスタッフまでお尋ねください


それでは皆様、熱中症にはくれぐれも気をつけてお過ごしくださいませ。



《こうさき》



かまどベンチ

2025年07月14日

南千里店

いつもメガネのセンリ・ブログをご覧いただきありがとうございます。

つい先日ですがメガネのセンリ南千里店の前にベンチが設置されました。



お隣さんの草楽園の正面、右奥に見えるのが当店です。




でも、ちょっと普通のベンチではないようです。



『かまどベンチ』 と言うそうです。

かまどには45リットルの大鍋が2個設置でき、約300人分の汁物が調理できます。
遮熱板で床と脚部に伝わる熱を抑え、熱が直接床面に伝わらない構造。
放熱を防ぎ、脚部の炭汚れも付きにくい構造だそうです。

普通は大規模な公園にでもあるイメージですが、
トナリエ南千里のリニューアルの一環なのでしょうか!?
災害があれば当店の前が避難所になりそうです。

トカラ列島などで地震が続いていますが早く収まってほしいと思います。
このベンチも使わないでいれる事を切に願います。



《ナカオ》


王位戦第1局

2025年07月13日

南千里店

藤井棋聖と挑戦者の杉本和陽六段が対戦した棋聖戦五番勝負は、3勝0敗で藤井棋聖が防衛を果たし、シリーズ6連覇になりました。これでシリーズ2位タイ(同、佐藤康光九段)の連覇記録となりました。最多は羽生善治九段の10連覇ですね。
そして藤井七冠はこの防衛でタイトル通算獲得数を30期としました。
まだ弱冠22歳の若者がタイトル30期ですよ・・・
22歳って、まだまだ3段リーグ在籍か新四段ぐらいの年齢です。タイトル戦なんてよっぽどの実力がないととてもじゃないけど無理でしょう。そんな常識がまったく当てはまらない藤井七冠の今度のタイトル戦は王位戦。棋聖と王位は共に同時期に獲得をしたタイトル戦です。なので王位も防衛となれば6連覇となります。ちなみに王位の連覇記録保持者は故大山康晴十五世名人で12連覇。王位創設の1期から12期獲得しています。その後は羽生善治九段の9連覇。次いで中原誠十六世名人の6連覇となっています。

今期の王位戦の挑戦者は永瀬拓矢九段です。
今最も藤井七冠とタイトル戦を戦っている棋士で棋界No.2の実力者でもあります。
しかし、藤井七冠とのタイトル戦の対戦成績を見ると、21戦して4勝17敗と大きく負け越してしまっております。タイトル戦の常連になりつつあるが、されど絶対王者の藤井七冠には遠く及ばない・・・。

王位戦は2日制対局です。
2日制対局では凄まじい勝率の藤井七冠相手に、2勝以上した棋士はまだいません。
その鬼神を打倒して永瀬九段が再びタイトルホルダーに返り咲くことができるのか、注目です。
第66期王位戦七番勝負第1局は愛知県小牧市「合掌レストラン大蔵」にて行われました。

第1局の本局は振り駒の結果、永瀬九段が先手番となりました。
その1日目、角換わり相早繰り銀に進んだ盤上ですが、午後には後手から千日手を迫られ先手の永瀬九段が妥協する形で14時23分に千日手が成立。永瀬九段との対局は名人戦を含めて3局連続の千日手となりました。
現代将棋では無理に現状を打開せず千日手を受け入れることが多いですね。それだけ両者の思惑が一致してるということでしょう。

指し直し局は角換わり腰掛け銀の戦型となりました。
この局もあわや千日手か?という場面が有りましたが藤井王位が手を変えて千日手は逃れました。
6筋、4筋で歩がぶつかったところで封じ手になり永瀬九段が封じます。
翌2日目、符を突き捨てながら攻守共に超絶的なバランスで陣形を保つ永瀬九段
駒台に角銀歩と豊富な藤井王将に対し、永瀬九段は手持ちの最後の歩を盤面に投入して金を奪い返しに行く。
しかし、自陣の金銀が相手の射程に入っているにも関わらず、逃げることはせずあくまで一直線に永瀬玉の玉頭に踏み込む。
ここで永瀬九段の手が止まったが、1時間10分の長考で金を取った。自陣の玉は安全と見て更に藤井陣深くに攻め入る。お互いの読みを否定するかのように自らを信じ指し手を進めていく。
だが、ここで読み勝ったのは永瀬九段でした。
2四歩と詰め寄ったからには更に2三歩と成り捨てていくと思われましたが、先に銀取りを受けた事によって永瀬九段有利の評価に変わる。
しかし藤井王位の駒台には角銀が温存されている。手順は違えど永瀬玉へ迫る手を見せてこのまますんなりとはいかないと思われる。
そして更にお互いが相手玉にダイレクトアタックしていく。
その時でした。再度玉頭に迫る歩を払うべく一旦手をいれる2五歩と取った何気ない手がぬるい手だと判断されて形勢が7:3から3:7へとほぼ真逆に藤井王位に傾きました。
それまでうまく進めていた永瀬九段が攻め急ぐように藤井王位の玉へ迫りますがしっかりと自玉の安全を読んでいた藤井王位は電光石火のごとく永瀬玉を追い込み、89手にて指し直し局を制し逆転で初戦白星で飾りました。


千日手指し直しという特殊な状況でお互いの持ち味を出し合った非常に見応えのある一局でした。
次局はもしかして永瀬九段が千日手のリベンジで千日手返しをするかも・・・?

《タカダ》

ベランダの蝶々 ※虫の写真にご注意ください

2025年07月10日

南千里店

こんにちは

いつもメガネのセンリ・ブログをご覧いただきありがとうございます。

今日は先月にベランダ(7階)に蝶々が来ていたお話しです。





蝶々がびわの木の周りをダンスをするように、かなり長い時間

木の周りを飛んでいてちょっと不思議に思っていたところ・・・、

(ちなみにこのびわの木は食べたびわの種から娘が育てものです。) 

 



なんとうちのびわの木にたまごを生んでいたようです!

不自然に長時間ベランダにいたのはそういうことだったんですね。

真ん中の黒いのが孵って間もない幼虫です。(たまごも黒いごまのようなものでした。)

 

たまごは5個ほどありすべて幼虫に孵りました。

普段はコンクリートの中で生活していますのでちょっとした癒やしになり、

蝶になるまで見守っていました。

 

3匹は2つの虫かごに分けて、2匹はそのままにベランダのびわの木に。

葉っぱが足りないとのことで親戚から柑橘系の葉っぱを送ってもらい・・・。

1番食べてるときは夜にテレビをつけてても葉っぱを食べてる音が

ボリボリボリボリ聞こえてすごく大きな音にビックリしました。

※写真はボカシました。



まだ翔び立つ前の羽化したばかりの蝶、 写真中央の白っぽいのがサナギです。

5匹のうち4匹はちゃんと巣立ちました!

残念ながら1匹は羽化不全になってしまい翌日に亡くなってしまいました。

恥ずかしながらこういったことをあまり経験せず過ごしてきたので

五十路にして面白い体験をしました。



《こうさき》






メガネのことでお悩みですか?

当店、メガネのセンリには国家検定資格である「眼鏡作製技能士」が在籍しております。 国内唯一のめがねの国家検定資格を持つエキスパートが、 お客様一人ひとりに最適な提案・販売・ケアを行っており、 あなたの目の健康をサポートいたします。

メガネに関するお悩みやご相談がございましたら、 ぜひメガネのセンリにご来店ください。 下記の店舗にて、心よりお待ちしております。

【千里中央店】

住所: 大阪府豊中市新千里東町1-3 せんちゅうパル 2階
TEL/FAX: 06-6832-9520
営業時間: AM10:00~PM7:00
定休日: 無休

【南千里店】

住所: 大阪府吹田市津雲台1-1-30 トナリエ南千里1階
TEL/FAX: 06-6834-1090
営業時間: AM10:00~PM7:00
定休日: 無休

WEBからお問い合わせはコチラ

facebook:https://www.facebook.com/meganenosenri
instagram:https://www.instagram.com/meganenosenri/

カレンダー

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最新記事

アーカイブ