スタッフブログ

TOP > スタッフブログ

月に導かれて〜2度目の万博。

2025年07月05日

千里中央店

こんにちは。


それにしても暑いですねー。万博会場メチャメチャ暑いやろなー。

当ブログでも万博の話題が続いておりますが、今日は僕にとって2度目となる大阪万博訪問のレポートをお届けします。長くなりますがお付き合いくださいませ。



6/13(金)、天気は晴れ。
東ゲート12時にて予約。パビリオン・イベントの7日前抽選は落選、3日前受付はあえなく撃沈。

夢洲駅には11時20分に到着。12時入場の列に並びます。ゲートインは12時15分でした。

ちなみに僕がこの日並んだ一番左端の27レーン。人の並び方が悪く列がボンヤリしていて多くの方がストレスを感じてたように思います。セキュリティチェックの手際も悪く他のレーンに比べて進みが遅く入場にとても時間が掛かりました。これから利用される方一番左端の待機列は避けた方が賢明かと。


さて。

この日も入場して10分経ったところで当日解放のパビリオンを狙うため、日陰を探してスマホで公式サイトを開きます。この時間帯は石黒浩さんの『いのちの未来』の解放時間ですが当然のごとく撃沈。

気を取り直して海外パビリオンに向かうべく大屋根リングを括ります。

この日も人多いっ!しかもメチャメチャ暑いっ!

まずはポルトガル館に並びます。50分との案内でしたが30分程で入れました。





隣接するテイクアウトコーナーに並ぼうとするも、お目当てのエッグタルトは1時の時点でソールドアウト。前回のリベンジならずT^T早くない?!次回こそ必ずや!

次はこの日の昼ご飯にと決めていたある国のパビリオン併設レストランへ向かいます。



マレーシアです。





「ロティチャナイ」ピザ生地のように薄く大きく伸ばした小麦の生地を折り畳んだ状態で焼く事で外カリ中ふわのミルフィーユ状に。それを2種類のカレーソースにディップしていただきます。



パビリオン前の芝生のようなスペースに腰を下ろしてお手拭きで手を拭いて、生地を手でちぎりディップしてパクリ!メッチャ美味い!

食べ終える頃にアナウンスがあり、2時からマレーシアパビリオン前のミニステージでダンスショーが始まるとの事…折角なのでとステージ前に陣取ります。





正直あまり期待したなかったのですがこれがメチャメチャ楽しかったです。特有のダンスとマレーシア音楽。男性も女性もメイクも衣装もバッチリで動きのキレが素晴らしい!ひと通りのパフォーマンスの後、希望者(一般の方)もステージに上がり一緒にダンスをするんですけど…みんなメッチャ楽しそう!
この日は僕一人だったので参加しませんでしたが途中後悔しました。これはホントに踊らにゃ損損…というやつです。恥ずかしがっててはいけませんね。楽しんだもん勝ちです!


その場を離れて歩き出すと目についたのが近くにあるアメリカ館とフランス館の行列です。相変わらず並んでんなー…そう思いながらも、アメリカ館の行列の最後尾にいるスタッフにお聞きすると待ち時間2時間とのこと…覚悟を決めて並ぶことにしました。途中日除けのテントが設けられていたりして配慮が感じられます。





実質70分で入場することができました。
(万博あるあるですけど…だいたいどのパビリオンも伝えられた時間の6〜7掛けで入場出来る感じでしょうか)
ワクワクします。



アメリカ各州の名所が大型スクリーンに映される中LAからはドジャースタジアム大谷翔平が登場…時間にして10秒程です(笑)





さてアメリカ館の目玉のひとつ「スペースシャトル」の打ち上げ体験です。やっぱスケールがアメリカだぜ!



最後に55年前の万博同様に月の石が見れます。





月の石の前には係の方(門番)がおられ、写真1枚撮ったら直ぐにその場を立ち去るよう促されます。1人の待ち時間これもおよそ10秒程です(笑)


月の石を見て気を良くした僕は、ある信頼できる筋からの情報で、穴場だと聞いていた月の隕石を直接触れるという「フューチャーライフビレッジ」を訪れることに。


その途中ミャクミャクカーを発見。見てみるとミャクミャクモナカの販売カーのようです。そういや何人かモナカ食べてる人見かけたのコレやってんな。行列も少なめだったので並ぶことに。バニラと抹茶の2種類でバニラを選択…10分程で購入。



中のバニラはアイスクリン(氷菓)でサッパリしていて美味しい。頭から被りつきましたの図(笑)。





フューチャーライフビレッジのある西ゲートから更に西に進んで行くとホント人が少ない。



フューチャーライフビレッジの月の隕石のブースですが、なんと50分待ちとのこと。メディアで穴場と取り上げられた時点でもはや穴場では無くなっていたようです(笑)。ここは割とキッチリ50分程待ちました…正確(笑)。



いよいよ月の隕石に触れる順番が回ってきました。



画像のように薄くスライスされた月の隕石をアクリルに穴を開けた部分から触るというシステム。
正直、月の隕石を触ってるのかアクリルを触ってるのか手触りでは判断がつかない程ツルツルしてます。でも間違いなく触りました!(笑)

今日は月の石も見れて、月の隕石にも触れて、とても有意義な1日となりました。今日の万博の裏テーマは『月』だったんだな。

ちなみに月の石と隕石の違いは直接月で採取されたものか、隕石として地球に落下してきたものかの違いだそうです。

火星の隕石にも触りました。凡人の僕の感覚では月、火星、アクリルそれぞれの違いが全くわかりませんでした(笑)が、貴重な体験が出来て満足しております。


昨日UPされてた情報ですがフューチャーライフビレッジでの隕石の展示は7/7(月)までで終了となるそうです。月や火星の隕石に触りたい方、隕石をハンマーで叩いてみたい方…お急ぎください!


人気のパソナ館に向かう途中、海に沈む夕日を眺め、EXPOアリーナとオフィシャルスストアに立ち寄りました。










90分ほど前にパソナ館の前を通った際に行列の最後尾を見た時は「熱中症対策のため入場制限をしています」との事で列に並べませんでしたが…



時間が経って最後尾に行ったところ「70分待ちとなります」と言われ並ぶことに。僕の5分後位に列に並ぼうとした方々は断られてました。またその10分位後に来た方々は並べてました。タイミング難っ!係の方のさじ加減!(いやいや大変なお仕事です。ありがとうございます)



実質50分待ったでしょうか。いよいよ入館です。



鉄腕アトムの命の危機をブラックジャックがIPS心臓を使って救うというストーリー。



途中山中伸弥さんの写真もあり



IPS心臓とIPS心筋シートが展示されています。





時間は8時前。喉が渇いた僕は前回訪問時同様チェコパビリオンのテイクアウトコーナーでピルスナービールを注文。



レジオネラ菌の影響で現在『アオと夜と虹のパレード』は休止中ですが、人の居ない静かなウォータープラザの石段に腰を下ろします。



するとユスリカがまとわりついてきました。直ぐに避難して近くのベンチに腰を下ろしビールで今日1日の自分自身を労います。



暑さも待ち時間も含めて体力的にはハードなんだけど、万博また来たくなるんだよなー。またレポートします!^_^



《ウエノ》

願いをこめて。

2025年07月04日

千里中央店

こんにちは。

願いが書かれた短冊が笹の葉に揺れ、色とりどりに賑わう
日本を代表する風物詩、七夕に願いをこめて。













ユニークでおもしろい短冊から切実な願いまで色とりどり。
老若男女問わず表現できる場って大事ですね☆彡

いつもメガネのセンリのブログを
ご覧いただきありがとうございます。

 《ヤマモト》

万博 ~お散歩~ その②

2025年07月03日

南千里店

こんにちは

いつもメガネのセンリ・ブログをご覧いただきありがとうございます。

万博お散歩、その②です。

前回の続き、



《アフリカンフード》というお店で早めの夕食をいただきました!

三種類のセットメニューの中からマフェ・セット選び、ドリンクは

マダガスカル・バニラ・ビールを選び、 お値段¥4250円!!!

お高いですが、いいんです、万博の記念にいただいたので(⌒▽⌒)



見た目はカレーでしたがお味はビーフシチューに近くて美味しかったです。

ビールは名前通りにほんのりバニラの風味があり、こちらは体験したことのないお味でした。



キッチンが見えていました。簡易的な作りで、それがまた異国情緒?があり、

普段の日本のサービスとは全然違う雰囲気を楽しめました(^^)

 

おみやげコーナーあり、

アフリカンフードは1ヶ月に1回メニューが変わるそうです。

 

カラフルなトイレがありました。

手を洗うところはたまに公園などで見かける洗面台が無いタイプ、

飽きさせない?ようにいろいろとありますね。


いよいよ、楽しみのひとつにしていた大屋根リングに上がりました!

時間は夜6時過ぎ。

ご覧のようにその日は分厚い雲で暑さ・日差しにはあまり苦労しませんでした。

眺めもよくまだ夕方の涼しさを感じられる気温、大きなパビリオンの

建物や行き交う人々を眺めながらゆっくりと1周しました。

大屋根から見る万博全体は想像していたよりもずっと大きかったです。



大屋根には花壇もあるんですね。



サウジアラビア館を上から

テラスにテーブル席があるのはレストランでしょうか、お高そうです。

この日は風が強くドローンショーは中止のアナウンス、周りからも

ため息が・・・

ドローンショーがなかったのでおまけの写真を

 

こちらは万博前に中之島であった万博に向けてのドローンショーを

たまたま見れた時のものです。

  

船かな              たこ焼き

 

お好み焼き           裏からでした(^_^;) 失礼いたしました。


《こうさき》















うどん~よもやま話~

2025年07月02日

千里中央店

皆さんこんにちは!

7月になりましたね、下半期が始まったとはホントに時の経つのは早いものです。
(この言葉も何度目でしょう(^^;)

そして、先週、例年よりも20日以上も早く「梅雨」が明けました。

一気に猛暑日が到来しましたが、身体が全く追い付いてないです(^^;

水分はこまめにとって熱中症に気をつけましょうね。

さて、今日7/2は「うどんの日」です(^^)

1980年に「香川県製麺事業協同組合」によって制定されました。

なぜ7/2が「うどんの日」なのか、それは「七十二節」のひとつである
「半夏生(はんげしょう)」に深い関わりがあります。

「半夏生」とは、「夏至」から数えて11日目ぐらいの7/1頃から「七夕」(7/7)までの
期間をいい「夏至は外せ、半夏生は待つな」という言葉があるほど、農家の人々にとって
「半夏生」は農業において重要な節目になります。

「半夏生」より後に田植えをすると、秋の収穫量が激減してしまうと言われており
田植え時期を見定める為にも重要な日だったそうです。

香川県では古くから「半夏生」に、農作業の労をねぎらう為に「うどん」を食べる
風習がありました。

この事から7/2が「うどんの日」になったとの事です(^^)

ちなみに関西では「たこ」をこの時期に食べる習慣があります(^^)

田植えが終わる頃に、稲が「たこ」の足のように大地にしっかりと根を張るように
という豊作を願う意味が込められているとの事です。

また、「タウリン」等の栄養が豊富なので疲労回復や夏バテ防止にも繋がると
考えられています。

「たこ酢」なんてさっぱりしていいかもしれませんね(^^)

私も「うどん」「たこ」を食べて過ごしたいと思います(^^)

でも、本当はもっと精のつくものを食べないといけないんでしょうけど(^^;



《マツウラ》

星のブランコ  最終回

2025年07月01日

千里中央店

こんにちは。
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。


巨石を見に行く途中で両足を攣りました。(しかもスネもふくらはぎも攣っているんです)
恐らく熱中症のようです。

塩気を取らないと思い残っていた塩こん部長を必死でぽりぽり。
ペットボトルのお水はもう半分以下しかありません。
道を間違えて奥の方まで来ているので、私と友人2人しかいません。

こんな時は最悪の事を考えてしまうんですね。

何もない山の中でこのまま日が暮れたらどうしよう、今は街中でも出てくるんだし熊が出てきたらもう完全にアウトだな、(居るわけないんですけどね)ヘリで救出されるのかな、TVに映ったらどうしよ、お金かかるんやろな〜などなど。

暫く山道の真ん中に座り込んでいると登山をされていたおじさまが向こうから歩いてきます。

「こんにちは〜、えらい所で休憩してはりますねんな~(笑)」

いや、これ休憩ちゃいますねん。両足攣って動けないんです(⌒-⌒; )

「いや、足が攣って動けないんです。どうしたらいいかご存知ですか?」
「それはお水や!お水たっぷり飲み!!ほな治るから!!」と言って立ち去って行かれました。
わかりました!!と言ったもののお水ももう僅かしか残っていません。


友人が「確かここ来るまでに駐車場とトイレがあった!そこにお水ある!そこまで戻ろう。」と。
とりあえず登り坂をなんとか歩き始めました。
やっぱり攣る!「だめやわ。やっぱりもう歩かれへん」
途中でまた座り込んでしまいました。

友人がトイレまで見に行ってくれましたがこの水は飲めないと書いてあったと。

ちょうど座り込んだ所に立て看板があり、管理事務所の電話番号が書いてあります。

ここへ電話したら?と言うのでもうそれしかないと電話して事情を説明しました。
送迎は出来ないけどとりあえず水分などを持って向かいます、と軽トラックで来て下さいました。

助かった。。。もう一歩も歩けなさそうなので申し訳ないですが乗せて行っていただけませんか?とお願いしたらそれは出来ませんと頑なに断られてしまいました(; ・`д・´)
確かこのお兄さん「ここはお弁当は売ってませんか?」と聞いたお兄さん。ないなら仕方ないから塩こん部長を買おうかな〜と言ってレジをしてくれたお兄さんです。
塩こん部長とアイスだけでここまで来た事知ってるよなー。
自己責任ですと言われてるようでした。(/_;)

そこをなんとか、、とお願いしましたが、17時までは管理局にいますのでまた何かあれば言って下さい、送迎は救急車を呼ぶかにしてもらわないといけませんと言って軽トラックで去って行かれました。

え。。。

1人送迎すると皆しないといけなくなるからか、、、

とりあえずペットボトル2本とラムネ、飴などを置いていってくれました。

現在14時30分頃。
日陰を見つけてじっと座り救急車を呼ぶかどうかと途方にくれていたら、また上の方から登山のおじさまが降りてこられました。
すぐさま「こんにちはー!」と捕まえ事情を説明したら「今日は薬もってないな〜、でも私らでも登山してたら脚攣るよ、でもじっとしてたら必ず歩けるようになるから。とりあえず治まるまでじっとしてたらいいよ。1~1時間半でもゆっくりしたら必ずまた動けるから!!ここから15分程下るとレストランがあるからそこに行ってタクシー呼べばいいよ、でも今日はレストラン休日やったかな~」と助言していただきました。


そうなんや!じっとしてたら歩ける様になるんや!これで帰れる!!
この方の助言で一気に悲壮感がなくなり気力が湧いてきました。
やはり気持ちの問題は大きいですね~、絶対もう歩けないと思っていましたが、歩けそうに思えてきました。
パニックになっているのでそんな事頭にありませんでしたが、暫く休んで落ち着いてきたので、戻るなら30分と言われましたがさすがに30分戻るのは無理だから15分の下りを降りました。



レストランが見えてきました。

(ここでやっと写真登場!)
image

営業中ーーー!!

良かった~、生還しました。

でもこのサンタクロース見た事あるな。
せんちゅうパルのクリスマスに登場するサンタさんや。
こんな所で会うなんて。。。

image


中に入ってとりあえず即ランチを注文しました。
ランチの写真もありません。

image
(写真は友人にお借りしました。撮る余裕はありませんでした(笑))

とても可愛い店内でした。


食べ終わりタクシーを呼んでもらい駅まで帰りました。

ハイキングするはずが途中で足を攣って巨石を見る事もなくタクシーで帰るという…

一緒に行った友人にはごめんね、これに懲りずにまた行ってねと平謝りでした。

ただ夜湯船に浸かりながら、ああ、生還したんだな。お昼はどうなる事かと思ったけどこうやって家でお風呂に入れるのは素晴らしい事なんだな、と実感した夜でした。


皆さま来週は七夕です。もし七夕の聖地「星のブランコ」に行かれる際は何も売っていません。塩こん部長くらいです。
必ずお弁当持参で、くれぐれも熱中症にはお気をつけ下さいませm(_ _)m


image

               (完)

《いまい》

メガネのことでお悩みですか?

当店、メガネのセンリには国家検定資格である「眼鏡作製技能士」が在籍しております。 国内唯一のめがねの国家検定資格を持つエキスパートが、 お客様一人ひとりに最適な提案・販売・ケアを行っており、 あなたの目の健康をサポートいたします。

メガネに関するお悩みやご相談がございましたら、 ぜひメガネのセンリにご来店ください。 下記の店舗にて、心よりお待ちしております。

【千里中央店】

住所: 大阪府豊中市新千里東町1-3 せんちゅうパル 2階
TEL/FAX: 06-6832-9520
営業時間: AM10:00~PM7:00
定休日: 無休

【南千里店】

住所: 大阪府吹田市津雲台1-1-30 トナリエ南千里1階
TEL/FAX: 06-6834-1090
営業時間: AM10:00~PM7:00
定休日: 無休

WEBからお問い合わせはコチラ

facebook:https://www.facebook.com/meganenosenri
instagram:https://www.instagram.com/meganenosenri/

カレンダー

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最新記事

アーカイブ