スタッフブログ

TOP > スタッフブログ

シンフォニー~よもやま話~

2023年12月06日

千里中央店

皆さんこんにちは!

突然ですが皆さんは「クラシック」はよく聴かれますか?

私はブログでもたまに書いていますが「クラシック」はよく聴きます(^^)

その中でも主によく聴くのは「交響曲」(シンフォニー)なんです(^^)

皆さんも聴かれた事はあると思いますが、「交響曲」(シンフォニー)は一般に「多楽章から
なる管弦楽曲」
と言われており、楽章の数は3楽章か4楽章、なかには5楽章のものもあり
ベートーヴェン「交響曲第9番合唱付き」の様な、壮大なスケールの曲が多いですよね。

さて、今日12/6は「シンフォニー記念日」です(^^)

1914年(大正3)の12/6、ベルリンから帰国した「山田耕筰」が、日本人初の作曲による
交響曲「かちどきと平和」を発表した事が由来になっています。

「山田耕筰」と言えば、「からたちの花」「この道」「赤とんぼ」「待ちぼうけ」等々を作曲
日本語の抑揚を活かした多くの作品は、誰もがご存知ですよね(^^)



ニューヨークのカーネギー・ホールで自作の管弦楽曲を演奏したり、ベルリン・フィル
レニングラード・フィル等でも指揮をしたり、欧米でも名前を知られた最初の日本人
音楽家でもあります(^^)

1908年(明治41)東京音楽学校(現東京藝術大学)声楽科を卒業後、1910年(明治43)から
3年間、ドイツのベルリン音楽学校作曲科に留学

1912年(明治43)、ベルリン音楽学校作曲科の卒業作品として書かれたものが、古典的な
形式による4楽章の交響曲「かちどきと平和」で、26歳のときの作品です。

この作品は日本人の手による最初の交響曲で、名称の由来は初演直前に第一次世界大戦が
勃発した為だと言われています。

ところで皆さんは交響曲「かちどきと平和」は聴かれた事はありますか?

私は・・・聴いた事はありませんでした(^^;

もちろん「山田耕筰」の作品は知ってますし、唄ってもいましたが。

そこで今回、交響曲「かちどきと平和」を聴いてみました(^^)

曲調は、私の好きな作曲家「ブラームス」「メンデルスゾーン」等のロマン派風の
曲調で名曲です(^^)

皆さんも機会があれば聴いてみてくださいね(^^)



《マツウラ》

吉野山

2023年12月05日

千里中央店

こんにちは。
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。

友ヶ島の次は紅葉を見に吉野山に行って来ました。

京都などは人が多いと思い人混みを避けて吉野へ。


吉野山といえば日本一の「桜の名所」として有名ですね。
奈良県の吉野町に位置する標高350mの山で古来より山岳信仰の場とされています。

春には、山全体が桜で満開になりその壮大さは「一目に千本見えるほど」ということから「一目千本」とも称され、秋になるとその木々の葉は赤や橙、黄に様変わり。例年、11月上旬~下旬にかけてライトアップが行われます。



かつては豊臣秀吉が花見に来た事がある吉野山。


山全体が世界遺産に認定されていてエリアは4つ。麓から順に、「下千本」「中千本」「上千本」「奥千本」と続きます。


今回訪れたのは下千本と中千本です。

近鉄吉野駅よりロープウェイがあるのでそちらに乗って下千本へ。



image


早速雰囲気のある屋台があります。



その先に黒門があり金峰山寺の総門で、昔は公家大名といえどもこの門からは、槍を伏せ馬を降りて通行したという格式を誇っていたそうです。
image


門をくぐり歩いていくと吉野山のシンボル、修験道の総本山で世界遺産に登録されている「金峯山寺」(きんぷせんじ)があります。木造古建築では日本最大。蔵王堂(ざおうどう)と仁王門は、国宝にも指定されています。


がしかし...

工事中で何も見えません(・。・;
全部シートがかかっている。。。

国宝仁王門の大修理にともないまして、金剛力士立像は造立以来初めて吉野山からお出ましになり、現在は奈良国立博物館の仏像館にて展覧されているとの事でした。

調べてから行くんだった(;一_一)


でも今日は紅葉を見に来たしな。


気を取り直して金峯山寺の寺内へ。


入り口に後醍醐天皇導きの稲荷がありました。
人びとに心の迷いがあるとき、この神にお祈りすると、おのずから道が開けるという言い伝えがあります。

ここは紅葉が綺麗でした。





階段を上がると金峯山寺の本堂である蔵王堂があり、蔵王堂は、国宝であり、世界遺産の中核資産に登録されています。単層裳階付き入母屋造り檜皮葺きで、高さ34m、裳階の四方36mの豪壮な建造物です。木造古建築としては、東大寺大仏殿に次ぐ大きさを誇っているそうです。



image


創建以来、幾たびも焼失と再建を繰り返し、現在の建物は、天正20(1592)年に再建なったものです。

image

これは素晴らしい!!

時間の関係で中に入りませんでしたが、さすが世界遺産です。とても見応えのある壮大なお寺でした。



ここでいい時間になったので昼食です。
吉野葛を使った葛うどんと吉野名物柿の葉寿司です。
デザートも吉野葛を使った葛餅です。

image

これもめちゃくちゃ美味しい!!

出汁にも葛が使われていてとろみがあり、冷えた身体が温まり麺もお出汁もとっても美味しかったです。


吉野に行かれた際は是非食べていただきたい逸品です。


腹ごしらえが出来たところで…
続きはまた次回です!

引っぱりますね~~(^-^; すみません



《いまい》


散光

2023年12月04日

メガネのセンリ

いつもメガネのセンリ・ブログをご覧いただきありがとうございます。

先日、中国人のお客様を視力測定しました。
本人の自覚症状はあまりありませんでしたが測ってみるとかなりの乱視!

ご本人に説明するも漢字を書いても伝わりません。
スマホで検索してみると乱視は中国語で散光(sanguang)と言うのですね。
中国人とは筆談で何とかなると思っていましたが甘かった。

さて、乱視の測定で良く使用される下記の図。
乱視のない人は普通の時計みたいな放射線図ですよね。



乱視のある人が乱視をわかりやすくした状態(メガネ屋で雲霧と言います)で見ると
下記のように線に濃淡が現れます。



軽い乱視の場合は症状はほとんどありませんが、強い乱視があると
ものが歪んだりダブって見えたり、暗い場所や夜間に見えづらさを感じやすい
傾向にあります。

矯正出来るのはメガネかコンタクトレンズですが当店はメガネのみ扱っております。
「おかしいな~」と思ったらメガネのセンリに相談してみてください。
測定のみなら無料で対応しております。


《なかお》


最強の天才少年

2023年12月03日

南千里店

競馬の中でもGI競走は別格です。

1年を通してJRA日本中央競馬会のGI競走は全部でダート2レース、芝22レースの計24レース。

中でも八大競走と呼称された桜花賞・皐月賞・天皇賞(春)・優駿牝馬(オークス)・東京優駿(日本ダービー)・菊花賞・天皇賞(秋)・有馬記念
上半期の総決算となる宝塚記念、そして日本初の国際競走として1984年にGIに昇格したジャパンカップ。

この10レースが日本のGI競走の中でも大きなレースとなります。

そして先日26日は日本の国際GI、ジャパンカップが行われました。

東京芝2400mで争われる海外の強豪馬も参戦するジャパンカップは今年で43回目。2006年にディープインパクトが勝利して以来日本馬が17連勝中。
今年も外国馬が参戦しますが僅か1頭のみの参戦ということでやや寂しい国際競走となってしまいましたが、逆に今年は日本馬の層の厚さが目立ちました。
ドバイシーマCを圧勝し、続く宝塚記念、天皇賞(秋)と勝利し現在GIを5連勝中の世界ランキング№1のイクイノックス、史上七頭目の牝馬三冠を達成したリバティアイランド、GIを2勝のスターズオンアース、GI未勝利の賞金王ディープポンド、出走馬の中で唯一イクイノックスを負かしたドウデュース、驚異の逃げで他馬を圧倒するGIを3勝しているタイトルホルダーなどGI勝ち馬がてんこ盛り!

豪華メンバーが揃い踏みの今年のジャパンカップ、そして枠順もジャパンカップでもっとも勝率の高い1枠になんとリバティアイランドとイクイノックスの人気馬2頭が・・・!
更に勝率の高い3枠までにタイトルホルダーとドウデュースが入るという状況。



スタート後、逃げ宣言をしていたパンサラッサが案の定ハナを取りどんどんと後続を突き放していく中、2番手タイトルホルダーの後方を追走していくイクイノックスとその後ろでイクイノックスをマークするリバティアイランド、スターズオンアースと直後にドウデュースが追走するという形のまま最終コーナーを過ぎる。後続を大きく突き放していたパンサラッサですが・・・


イクイノックスが残り400mの所で楽な手応えで先行するタイトルホルダーを抜き去ると、一杯になったパンサラッサを一完歩ずつ近づいていき200mを残して単騎先頭に!

最後は圧倒的スピードで後続に差をつけての完勝。最後緩めたにもかかわらず上がり3F最速を出してしまう驚異の走り。世界一位はやはり世界一位だったのを改めて思い知ることとなったジャパンカップでした。

イクイノックスはまだ4歳。今回のジャパンカップは前回天皇賞(秋)から中3週と、イクイノックス自身初の短期ローテでの出走でしたが結果圧勝、次走の想定していた有馬記念でも勝てる確率はかなり高かったと思うのですが、種牡馬入りして今後多くの優駿を輩出するために電撃引退が発表されました。万が一の事があったら今後のイクイノックス産駒が幻に終わってしまいかねないのでブラッド・スポーツでは当然の判断だと思います。
早ければ2027年にも父・キタサンブラックと産駒での親子対決が見られると思うとワクワクしてきます。

もしも実現されたなら、イクイノックスのサンデー系と交配可能な血統的にも、アーモンドアイやリバティアイランドが相手であればリバティアイランドならサンデーサイレンスの4×4、アーモンドアイなら〝奇跡の血量〟と表現される4×3のインブリードとなり過去に例のない名馬が誕生するかも・・・。

何にしても「無事是名馬也」と言われるように怪我なく引退を迎えられるというのが馬たちにとっての一番大事なことですから。



《タカダ》

ブルーグレーなクラウンパント〜UKMK eyewear。

2023年12月02日

千里中央店

こんにちは。


昨日から12月…年の瀬ですね。
1年がホント早い。
…もう今年も終わりですか?!(゚o゚;;…って感じで。
1月は行く、2月は逃げる、3月は去る…なんて月日の流れの早さを表現する表現もありますが、4月から12月も当てはまる言葉が無いだけで大概早い…(笑)…そう感じるのは歳のせい(年の瀬)?

お後がよろしいようで。


さて。

本日ご紹介するのは当店でも人気の日本製ブランド『UKMK eyewear』のAnew C-4クリアのブルーグレーです。



クラウンパント(レンズシェイプ)のクラシックなコンビフレームですが、カラーが秀逸なんです。
ブルーでもありグレーでもあり、スモーキーでニュアンスのあるクリアカラーのアセテート生地の色味がなんともカッコいい。

更にはメタル部分の黒との組み合わせがまた良い。



クラシックテイストのデザインは他のブランドでも多々ありますが、こういったカラーリングはなかなかお目にかかれないのではないでしょうか。

落ち着きのある雰囲気も演出できますし、クリアなカラーが適度な抜け感でリラックスした雰囲気も。様々なスタイルにもスッ馴染んでくれるカラーリングなんだけど、他とはちょっと違う程良い存在感がたまりません。

今ならカラー違いで人気のクリアグリーンとデミブラウンも店頭にございます。


UKMK eyewear Anew C-2,5,4(上から順に) 45 47,300yen

是非一度ご覧になってくださいませ。


2023年も残り1ヶ月、1日1日丁寧に悔いのないように行きまっせ!!



《ウエノ》

カレンダー

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最新記事

アーカイブ