スタッフブログ

TOP > スタッフブログ

ベンツ乱視

2023年03月23日

千里中央店

いつもメガネのセンリ・ブログをご覧いただきありがとうございます。

千里中央店には最新の乱視解析機能付きの他覚測定装置がございます。

導入時のブログ

乱視の測定に優れていて、目の角膜形状や屈折の様子を等高線のように確認出来ます。
この機器は、角膜表面のカーブを部分部分で測定し、カーブの強弱をカラー表示で
表示することができます。


↓乱視のない角膜です。中央の十字マークの周囲が全て同色の黄緑色で表示されています。



角膜の表面が歪みのない理想的な球面に近い形をしているため、乱視がないことを表しています。

↓横方向には黄緑色ですが、縦方向にオレンジ色の「砂時計型」です。
オレンジ色の方向に角膜のカーブが強いことを示しています。




1方向(この場合は縦方向)にのみ角膜が歪んでいる乱視ですので、
眼鏡やコンタクトレンズで矯正ができます。

今回は珍しい症例のデータが取れたのでブログでご紹介します。



私は『ベンツ乱視』と呼んでいます。
普通は屈折が1軸なのに、この方は3方向に屈折しています。

このような目に普通の測定をするとお答えが定まりません。
これを一般的に不正乱視といいます。

データと自覚的なお答えを総合して矯正すべきか相談させていただいています。
そのためにはデータを撮れる測定器が必要なのです。

他店で乱視を入れても効果が出なかった、慣れにくかったなど
まずはメガネを作る、作らないは別として測定だけでもOKです。

ちなみに対応できるレンズは3軸以上というのは出来ません。
どうぞ、まずはご相談くださいね。


『なかお』


ぶらり◯◯の話

2023年03月22日

千里中央店

皆さんこんにちは!

今回は「買い物」の話です。

昨日3/21(ナイアガラの日)に「大滝詠一」(以下、人名敬称略)の
「NOVELTY SONG BOOK/NIAGARA ONDO BOOK」がリリースされました(^^)



「大滝詠一」ご本人は2013年に亡くなったのですが、「山下達郎」「佐野元春」等々
現在に至るまで様々なミュージシャンに多大なる影響を与えた、私も大好きな
ミュージシャンの一人です(^^)

今回のアルバムは生前に様々なアーティストに提供した作品や、プロデュースした
「ノヴェルティ・ソング」の秘蔵音源集となっております(^^)

「大滝詠一」といえば名盤「A LONG VACATION」に収録されている「君は天然色」
「カナリア諸島にて」等々のメロディアスな曲が有名ですが



活動を始めた70年代から様々な「ノヴェルティ・ソング」も発表してきました(^^)

今回のアルバムにも収録されている「イエローサブマリン音頭」(プロデュース)
「うなずきマーチ」(作詞・作曲)等々があります(^^)

ちなみに、この「ノヴェルティ・ソング」とは「仕掛け(ギミック)とユーモア」
軸に作られた曲を指します。

「コミック・ソング」と共通するところも多いのですが、必ずしもイコールと
いう訳ではなく、「ギミックとユーモア」はスタジオでの実験的な録音技術等を伴って
製作された曲をいいます。

それにしても「メロディ・タイプ」から「ノヴェルティ・タイプ」まで、この降り幅の
大きさがたまりません(^^)

皆さんも機会があれば是非ご一聴ください、一味違う音楽が楽しめますよ(^^)

《マツウラ》

ピカソとその時代

2023年03月21日

千里中央店

こんにちは。
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。

先日中之島にある国立国際美術館へ「ピカソとその時代」を観に行って来ました。

ドイツ生まれの美術商ハインツ・ベルクグリューン(1914-2007年)のコレクションを収蔵展示するドイツ、ベルリンにあるベルリン国立ベルクグリューン美術館。

こちらの美術館のコレクション97点をまとめて紹介する日本初となる展覧会です。ピカソの初期から晩年にいたるまでの作品と、同時代に活躍したクレー、マティス、ジャコメッティら、ベルクグリューンが最も敬愛した芸術家たちの優品に、日本の国立美術館が所蔵する11点を加えることで、20世紀ヨーロッパ美術の偉大な足跡をたどります。


「横たわる裸婦」 パブロ・ピカソ

ナチス・ドイツによる占領下のパリで製作された最も重要な大作のひとつであり、ピカソの最も困難な時代を象徴する作品です。
「横たわる裸婦」という伝統的な主題でありながら、その女性美と官能性は徹底的に否定されています。独房の様な閉ざされた中で横たわる女性の身体は捻じ曲げられ、両脚は死を意味する骨の紋章の様に交差しています。彼女は目を閉じて眠っている様ですが、固く握りしめられた両手は、眠りの中でさえも苦痛から解放されないことを物語っています。
この女性像は孤独や苦痛、絶望といった戦争といった時代の感情の象徴であり、時代を超えて共感を呼ぶものとなっています。

こちらの絵は写真ではわかりませんが、大人が5人程並んでもまだ大きい感じです。


image
「緑色のマニキュアを塗ったドラ・マール」パブロ・ピカソ

ドラ・マールは、フランスの写真家で画家、そしてピカソの愛人でした(約9年間)。
ピカソの代表作が多く出た時に愛人だったドラ・マール。
ピカソに新しい恋人ができたこともありドラは精神を病んでいき、ピカソが自分から心が離れていってしまったことが相当ショックだったようで、以前のような元気さを取り戻すことはありませんでした。

その後は、ピカソの援助もありましたが細々と絵を描きつつ、89歳で亡くなっています。

彼女を描いた作品は沢山あります。



私が個人的に気に入ったのがパウル・クレーの作品です。
クレーはピカソと並んでベルクグリューン美術館のもうひとつの柱です。

image
黄色い家の上に咲く天の花(選ばれた家)パウル・クレー

空に向かって大らかに花を咲かせる植物が簡素な家々の屋根から伸びています。
無機物である建物が有機的な植物に変容するというクレーらしい自由な想像力に溢れた水彩画です。制作されたのが、クレーが兵役に服していた第一次世界大戦のこと。
戦時中航空学校に配属されていたクレー。簡素な建物は彼が過ごした兵舎の、天を突く青い植物は飛行機のイメージに重なります。黄色い家の前に佇む「K」の文字はクレー自身を表しており、厳しい現実世界から天へと伸びる植物に、生命の開花への希望を託したかのようです。


image
封印された女 パウル・クレー

image
薬草を調合する魔女たち パウル・クレー


image
広場Ⅱ アルベルト・ジャコメッティ



image
家に住まう沈黙 アンリ・マティス

こちらはアンリ・マティスの作品です。
ベルクグリューンが晩年に収集したマティス作品には静と動、あるいは安息と活力という対照的な性質が表れています。

本当に見応えのある面白い展覧会でした。
絵画鑑賞は素人で当社のタカダさんの方が詳しいですが、全くの素人でもとても楽しめる展覧会でした。
ハマりそう^ ^

2023年の4月8日(土)はピカソ没後50年だそうで、ピカソ・デーと言われています。


ピカソの生まれ変わり!? 
という事で4月8日生まれの方は入場無料だそうですよ。
4月8日生まれの方は、当日に限り観覧料無料。要証明。各種身分証明書をご持参ください。
との事です。



お土産を沢山買ってしまいました。

image

こちらの展覧会おススメです。
中之島にある国立国際美術館で5月21日まで開催されています。
お時間ご興味のある方は是非行かれてみてはいかがですか?


それと、、、
侍ジャパン決勝進出おめでとうございます!!
明日も応援してます!!


《いまい》

南千里 週末イベント情報

2023年03月20日

南千里店

本日もメガネのセンリのブログをご覧いただきありがとうございます。

今週末(3/24(金)~3/26(日))に南千里駅前の「まるたす広場」で開催されます
みんなでつくる古本まつり」をご紹介します。



昨年、一昨年と平安神宮で開催されていた、この古本まつりですが、
今回は南千里での開催、しかも内容が盛りだくさんです。
関西の6つの個性豊かな古書店が、それぞれ自慢の品を販売するだけでなく、
古書の鑑定や遺品整理についてなど相談できる「古本よろず相談会」も開かれます。
24日(金)には、マジックとコーヒーが楽しめるキッチンカーが来たり、
25日と26日の土日には、1回100円で楽しめる「縁日ひろば」も開催され、
子どもから大人まで楽しめそうなイベントとなっています。

古書のラインナップは、お子様向けに絵本や童話、
大人向けには歴史書や戦前の資料、江戸時代の刷物や絵葉書、漫画にアイドル雑誌など、
幅広く取り揃えられているようです。

私は昨年の古本まつりで、箱根彫刻の森美術館の図録や、飛び出す絵本を買いました。
また、買うには至らなかったものの、戦前・戦中の葉書や手紙など興味深いものもたくさんあり、
見ているだけでも十二分に楽しめました。

各日10時~17時までの開催となっています。
良い本を手に入れたら、しっかり楽しんでいただくためにも、
メガネのメンテナンスに当店までお立ち寄りくださいね。


《マスイケ》

謎解き立体パズル、Cluebox

2023年03月19日

南千里店

最近、頭の体操のために面白いパズルを購入しました。

CUBEBOXという木製の立体パズルボックス。


ルールは2つ。
・力ずくでやらないこと。
・全てのパズルに手がかりがあり、
 理論的思考に基いて解き明かすこと。

クラウドファンディングで大人気のこのパズル、ノーヒントで解くには
かなりの頭の柔らかさが必要に・・・。
それぞれのパズルが難易度別になっておりまして、まずは難易度1の《シュレディンガーの猫》を解くことに。



六面それぞれに仕掛けが施されていて、順番に解除していくとゴールにたどり着く仕組みとなっております。
シュレディンガーの猫は、ボックス内に入っている猫を救出するパズルとなっておりますが、まあ最初はSTARTって描いてあるのでサクサク進めそうかな?




この目の謎が最大の難題でした・・・

私はブログを書いている時点で自力でクリアできたのでネタバレはしませんが、あのカギを順番にこうして絵柄をああして、あそこの小窓からあれを確認して・・・と格闘すること1時間で無事猫ちゃんを救出することができました^^



でも終わってみると結構発想の転換というか、観察眼がものを言う感じで決して突飛で理不尽なパズルではなく確かに理論的推察と観察眼が養われるよいパズルだと思いました。

で、 難易度1がこれなら難易度2もまあまあいけるんじゃね?
と今度は《デイヴィ・ジョーンズの監獄》をトライ!



おっ、いいじゃんなんか仕掛けが多くなっててやりがいありそう^^

解き始めること30分

・・・ええ・・・なんやこれめっちゃムズいんだが・・・


辛うじて第一段階と思しきところまではクリア出来たのですがその先が何となくこうしたらいいかなっていうのはわかるのですが手順が・・・

まあ別に早解きじゃないしね!ゆっくり解けばいいしね!

自分にそう言い聞かせそっとパズルを仕舞うのであった・・・おわり。

難易度5のパズルを解き明かせられるのは一体いつになるにやら・・・

ちょっと手が空いたときや暇な時に少しずつ解いていきたいと思います。

自力で解きたいので絶対ネタバレは見ないぞ!

《タカダ》

カレンダー

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最新記事

アーカイブ