シンフォニー~よもやま話~
2023年12月06日
皆さんこんにちは!
突然ですが皆さんは「クラシック」はよく聴かれますか?
私はブログでもたまに書いていますが「クラシック」はよく聴きます(^^)
その中でも主によく聴くのは「交響曲」(シンフォニー)なんです(^^)
皆さんも聴かれた事はあると思いますが、「交響曲」(シンフォニー)は一般に「多楽章から
なる管弦楽曲」と言われており、楽章の数は3楽章か4楽章、なかには5楽章のものもあり
ベートーヴェンの「交響曲第9番合唱付き」の様な、壮大なスケールの曲が多いですよね。
さて、今日12/6は「シンフォニー記念日」です(^^)
1914年(大正3)の12/6、ベルリンから帰国した「山田耕筰」が、日本人初の作曲による
交響曲「かちどきと平和」を発表した事が由来になっています。
「山田耕筰」と言えば、「からたちの花」「この道」「赤とんぼ」「待ちぼうけ」等々を作曲
日本語の抑揚を活かした多くの作品は、誰もがご存知ですよね(^^)

ニューヨークのカーネギー・ホールで自作の管弦楽曲を演奏したり、ベルリン・フィルや
レニングラード・フィル等でも指揮をしたり、欧米でも名前を知られた最初の日本人
音楽家でもあります(^^)
1908年(明治41)東京音楽学校(現東京藝術大学)声楽科を卒業後、1910年(明治43)から
3年間、ドイツのベルリン音楽学校作曲科に留学
1912年(明治43)、ベルリン音楽学校作曲科の卒業作品として書かれたものが、古典的な
形式による4楽章の交響曲「かちどきと平和」で、26歳のときの作品です。
この作品は日本人の手による最初の交響曲で、名称の由来は初演直前に第一次世界大戦が
勃発した為だと言われています。
ところで皆さんは交響曲「かちどきと平和」は聴かれた事はありますか?
私は・・・聴いた事はありませんでした(^^;
もちろん「山田耕筰」の作品は知ってますし、唄ってもいましたが。
そこで今回、交響曲「かちどきと平和」を聴いてみました(^^)
曲調は、私の好きな作曲家「ブラームス」や「メンデルスゾーン」等のロマン派風の
曲調で名曲です(^^)
皆さんも機会があれば聴いてみてくださいね(^^)

《マツウラ》
突然ですが皆さんは「クラシック」はよく聴かれますか?
私はブログでもたまに書いていますが「クラシック」はよく聴きます(^^)
その中でも主によく聴くのは「交響曲」(シンフォニー)なんです(^^)
皆さんも聴かれた事はあると思いますが、「交響曲」(シンフォニー)は一般に「多楽章から
なる管弦楽曲」と言われており、楽章の数は3楽章か4楽章、なかには5楽章のものもあり
ベートーヴェンの「交響曲第9番合唱付き」の様な、壮大なスケールの曲が多いですよね。
さて、今日12/6は「シンフォニー記念日」です(^^)
1914年(大正3)の12/6、ベルリンから帰国した「山田耕筰」が、日本人初の作曲による
交響曲「かちどきと平和」を発表した事が由来になっています。
「山田耕筰」と言えば、「からたちの花」「この道」「赤とんぼ」「待ちぼうけ」等々を作曲
日本語の抑揚を活かした多くの作品は、誰もがご存知ですよね(^^)

ニューヨークのカーネギー・ホールで自作の管弦楽曲を演奏したり、ベルリン・フィルや
レニングラード・フィル等でも指揮をしたり、欧米でも名前を知られた最初の日本人
音楽家でもあります(^^)
1908年(明治41)東京音楽学校(現東京藝術大学)声楽科を卒業後、1910年(明治43)から
3年間、ドイツのベルリン音楽学校作曲科に留学
1912年(明治43)、ベルリン音楽学校作曲科の卒業作品として書かれたものが、古典的な
形式による4楽章の交響曲「かちどきと平和」で、26歳のときの作品です。
この作品は日本人の手による最初の交響曲で、名称の由来は初演直前に第一次世界大戦が
勃発した為だと言われています。
ところで皆さんは交響曲「かちどきと平和」は聴かれた事はありますか?
私は・・・聴いた事はありませんでした(^^;
もちろん「山田耕筰」の作品は知ってますし、唄ってもいましたが。
そこで今回、交響曲「かちどきと平和」を聴いてみました(^^)
曲調は、私の好きな作曲家「ブラームス」や「メンデルスゾーン」等のロマン派風の
曲調で名曲です(^^)
皆さんも機会があれば聴いてみてくださいね(^^)

《マツウラ》
最新コメント