今日の果物
2022年08月01日
本日もメガネのセンリのブログをご覧いただきありがとうございます。
月の始まりの日を「朔日(さくじつ)」といいます。
今日は8月の朔日なので、略して八朔(はっさく)です。
そう、柑橘の「ハッサク」の由来となった日です。
ん?ハッサクって、今の時期にお店にありましたっけ?

ハッサクは広島県因島市田熊町の恵日山浄土寺にて1860年に発見されました。
当時の住職であった小江恵徳が、
「八朔には食べられる」と言ったことから名付けられたそうなのですが、
実際はこの時期には果実は小さく、食用には向きません。
…なぜそんなことを言ったのでしょうね…。
原産地は広島県因島ですが、現在の主な産地は和歌山県で、全国の7割近くを占めます。
12~2月に収穫し、1~2ヶ月冷暗所で熟成させ、
酸味を落ち着かせてから出荷するのだそうです。
果実には、美容に嬉しいビタミンCや疲労回復効果の期待できるクエン酸がたっぷり。
果皮にはナリンギンという成分が含まれており、
これは食欲抑制や脂肪溶解など、ダイエットに嬉しい効果が期待できるそうですが、
問題は、どうやって果皮を食べるかですね。
マーマレードにでもしようかと思いましたが、お砂糖たっぷりで作るのが大好きなので…
悩ましいところです。
今回はずいぶんと気が早い、冬の果物のお話でした。
《マスイケ》
月の始まりの日を「朔日(さくじつ)」といいます。
今日は8月の朔日なので、略して八朔(はっさく)です。
そう、柑橘の「ハッサク」の由来となった日です。
ん?ハッサクって、今の時期にお店にありましたっけ?

ハッサクは広島県因島市田熊町の恵日山浄土寺にて1860年に発見されました。
当時の住職であった小江恵徳が、
「八朔には食べられる」と言ったことから名付けられたそうなのですが、
実際はこの時期には果実は小さく、食用には向きません。
…なぜそんなことを言ったのでしょうね…。
原産地は広島県因島ですが、現在の主な産地は和歌山県で、全国の7割近くを占めます。
12~2月に収穫し、1~2ヶ月冷暗所で熟成させ、
酸味を落ち着かせてから出荷するのだそうです。
果実には、美容に嬉しいビタミンCや疲労回復効果の期待できるクエン酸がたっぷり。
果皮にはナリンギンという成分が含まれており、
これは食欲抑制や脂肪溶解など、ダイエットに嬉しい効果が期待できるそうですが、
問題は、どうやって果皮を食べるかですね。
マーマレードにでもしようかと思いましたが、お砂糖たっぷりで作るのが大好きなので…
悩ましいところです。
今回はずいぶんと気が早い、冬の果物のお話でした。
《マスイケ》
コメント一覧