清荒神清澄寺
2021年01月13日
皆さんこんにちは!
寒い日が続いてましたが、元気に過ごされてるでしょうか?
今日、明日くらいからは少し暖かくなるみたいですね。
そんな中ですが、この間の休日に清荒神清澄寺にお参りに行ってきました。


皆さんもご存知だと思いますが清荒神清澄寺は兵庫県宝塚市にある寺で
平安時代の寛平8年(896年)に宇多天皇の創意により、勅願寺として
創建されたお寺です。
「荒神さん」として親しまれ、家内安全・商売繁昌・厄除開運のほか
金運招福のご利益でも注目されています。
我が家ではいつの頃からか、毎年1月の10日前後の休日に家族総出で
お参りに行くのが恒例となっているのですが、今年は家族を代表して
私と兄二人とで行ってきました。
例年、この時期は参拝客が多く混雑もしていたのですが、今年は
新型コロナの影響もあるのか、例年よりも参拝客はかなり激減してました。
境内のあちこちにはこの様な立て札が

境内には一願地蔵尊と言う水掛地蔵があります。

こちらの水掛地蔵の前には例年は長い列がありました。
毎年うまく水を掛ける事ができず、近くの参拝客に掛けてみたり
掛けられたり(^_^;)
今年は全く列はなく、この様な札が

水を掛ける事はできませんでした。
新型コロナの影響を改めて感じてしまいます。
ところで関東に続き大阪、京都、兵庫の3府県にも緊急事態宣言が
発令されそうですね。
これだけ感染者の方が増えていると仕方ない事でしょうが……
ほんの些細な日常の事でも影響がでてしまいますね。
この生活に少し慣れてきたとは言え、早く収まって欲しいものです。
《マツウラ》
寒い日が続いてましたが、元気に過ごされてるでしょうか?
今日、明日くらいからは少し暖かくなるみたいですね。
そんな中ですが、この間の休日に清荒神清澄寺にお参りに行ってきました。
皆さんもご存知だと思いますが清荒神清澄寺は兵庫県宝塚市にある寺で
平安時代の寛平8年(896年)に宇多天皇の創意により、勅願寺として
創建されたお寺です。
「荒神さん」として親しまれ、家内安全・商売繁昌・厄除開運のほか
金運招福のご利益でも注目されています。
我が家ではいつの頃からか、毎年1月の10日前後の休日に家族総出で
お参りに行くのが恒例となっているのですが、今年は家族を代表して
私と兄二人とで行ってきました。
例年、この時期は参拝客が多く混雑もしていたのですが、今年は
新型コロナの影響もあるのか、例年よりも参拝客はかなり激減してました。
境内のあちこちにはこの様な立て札が
境内には一願地蔵尊と言う水掛地蔵があります。
こちらの水掛地蔵の前には例年は長い列がありました。
毎年うまく水を掛ける事ができず、近くの参拝客に掛けてみたり
掛けられたり(^_^;)
今年は全く列はなく、この様な札が
水を掛ける事はできませんでした。
新型コロナの影響を改めて感じてしまいます。
ところで関東に続き大阪、京都、兵庫の3府県にも緊急事態宣言が
発令されそうですね。
これだけ感染者の方が増えていると仕方ない事でしょうが……
ほんの些細な日常の事でも影響がでてしまいますね。
この生活に少し慣れてきたとは言え、早く収まって欲しいものです。
《マツウラ》
コメント一覧