スタッフブログ

TOP > スタッフブログ

授業参観。

2014年01月21日

千里中央店

こんにちは。

昨日は息子の授業参観に行って来ました。
5時間目だったので授業開始は1時45分。
その少し前に到着して校舎の中に入っていくと、子供たちのワイワイ楽しそうな元気な声が。
嫁さんと一緒に4年2組の教室に…
すると息子の友達が寄ってきて「こんにちはー」「うえちゃんのお父さんなん?」って。


授業参観終了後の教室の様子。

今回の授業参観の科目は「社会」。
プロジェクターを使って大阪のことをもっと知ろう!!「大阪ウルトラクイズ」。
クラスが6班に分かれて、4択の問題を班のみんなで相談しながら、
各班が正解を発表するという授業だ。

近畿の中で大阪の位置は何番か?
大阪の人口の数は何番か?
大阪の面積の大きさは何番か?



そんな中こんな問題が、大阪の地形に関して…大阪の中央部の平野を何平野と言うか?
1.なにわ平野
2.大阪平野
3.近畿平野
4.まいど平野


子供たちが「2ばーん!」「にぃー!にぃー!」元気に言うてるなか、
僕は隣りにおる嫁にこう言いました。。。

「5番、モロヘイヤ」ってね。。。




何だか今日も寒いね。。。(>_<)

みなさん暖かくして風邪引かないようにして下さいね。


教室で息子が楽しそうに学ぶ様子を間近に観る事が出来て、
親としてとてもいい時間が過ごせたなーと。
黒板の上にクラスひとりひとりの顔写真が貼ってあったんやけど、
みんなええ顔しとったなー。


《ウエノ》

PCモニターのお話

2014年01月20日

南千里店

先日、店内で使用しているPCモニターを交換しました。
今までは5:4のSXGAサイズでしたが、ペイントソフト等の使用領域を広げられるように16:10のWSXGA+サイズに変更しました。


ここで、SXGA?WSXGA?ってナニ?と思われる方もいらっしゃるでしょう。
このモニターサイズで使われる画面解像度は「VGA」や「XGA」といった略称で示されるのですが、この略称はPCの創成期にIBMのグラフィックス規格が業界標準として定着したもので、その後に登場した高解像度の略称が厳密に規格化されているわけではありません。
VGA - Video Graphics Array(640x480)サイズを基本として解像度別にそれぞれ適切であろう呼び名をつけているんですね。
一応ルールとして、携帯電話のディスプレイやデジタルテレビの解像度は、一般にx座標(水平)方向、y座標(垂直)方向の表示可能なドットの数で表現し、それぞれ略称が付けられています。

現在主流であるフルHDは(1920x1080)です。これは御馴染みの呼び名ですよね。
テレビもPCモニターもほぼこの解像度が定着しております。
だだし、実際はこのフルHDという解像度はグラフィック規格での呼称ではなく、HDTVの規格に倣っておりまして、これを説明しだすとまた長くなりそうなので割愛しますが、既に4Kディスプレイが登場しつつある現在、8Kと呼ばれる超高解像度ディスプレイまでも控えていて、ディスプレイ規格がますます多様化していきますね。

で、数あるディスプレイサイズの中で何故このWSXGA+を選んだかと申しますと、ドットピッチの大きさと画面の大きさで選んだのです。
基本、解像度が大きいほど画面内には多くの情報が表示されます。
 
ただし、与えられる情報量が同じであっても、実際のディスプレイサイズによっては非常に目に負担が掛かる場合があります。
例えば同じ1920x1080という解像度のディスプレイを用意したとします。しかし、それぞれディスプレイサイズが20インチと27インチでは見え方はどうなるでしょう。
実際20インチのディスプレイでは文字やその他が小さすぎて、よりディスプレイに近づかなければならず、非常に目が疲れます。27インチでは同じドット数でありながら、ドットピッチに余裕がありますので、離れてみても文字等が認識しやすく結果疲れ目の軽減になるのです。
なので、主流の1980x1080のフルHDより、22インチで1680x1050のWSXGA+にしたのです。
じゃあ大きなディスプレイでフルHDにしたらいいじゃない、って思われるかも知れませんが、事情で眼前距離はあまり取れないので、サイズの大きいディスプレイは視線移動が大きくなるのでかえって疲れが増してしまいます。
ですので、あまり高解像度で小さいディスプレイは目の負担という点ではオススメ出来ません。
ディスプレイまでの眼前距離が50~60cm未満の方は、疲れ目はその現在使っているディスプレイにもあるかもしれませんよ?。

更に少しでも疲れ目を軽減するために、メガネレンズにもとっても良いアイテムがあります!

ブルーライトカットレンズはいかがでしょう?
強い日差しやパソコン、携帯、液晶テレビなど、青色光(短波長光)は屋外・屋内にかかわらず降り注いでいます。

青色光(短波長光)は散乱しやすく、まぶしさやチラツキの原因のひとつともいわれています。
ブルーライトカットレンズは、従来コートに比べ青色光を軽減。もちろん紫外線はカットしていますので目の負担をやわらげます。
当店取り扱いメーカーであるHOYA、NIKON両者共に発売されておりますので、ご興味のあるかたは是非お声をお掛け下さい!

《タカダ》

糖尿病と視力

2014年01月19日

メガネのセンリ

いつもメガネのセンリ・ブログをご覧いただきありがとうございます。

今朝は北摂でも雪が降り、171号線から北では積もる所もありました。
足元にはお気をつけください。




メガネをお求めに店頭に来られても視力の矯正ができない
お客さまもいらっしゃいます。
眼にとって、絶対避けなくてはいけないのは失明です。
人間の情報は8割が目から入ってくるといわれています。
それゆえ失明するということは誰でもつらいことで
よく見えている今だからこそ、その原因を知り、
失明しないような対策を立てなくてはいけません。

世の中にもはやりすたりがあるように、病気にも流行があります。
その時の生活習慣や、医学の進歩により、増えたもの、
逆に減ってきたものがあります。

この20年での失明原因の変化をみてみました。
まずは、1990年の調査結果です (日本失明予防協会・厚生省合同調査より)
1.糖尿病性網膜症(18%)
2.緑内障(13%)
3.白内障(12%)
4. 網膜色素変性(12%) 
5. 高度近視(9%)
6.その他(36%)


つぎに、10年後の2002年の調査結果です(身体障害者新規交付者の調査より)
1.緑内障(24%)
2.糖尿病性網膜症(20%)
3. 加齢性黄斑変性症(11%)
4.網膜色素変性症(11%)
5.視神経委縮。網脈絡膜委縮(9%)
6.白内障(7%)
7.高度近視(6%)
8.その他(12%)


さらに5年後の2007年の調査結果(厚生労働省研究班の調査報告書より)
1.緑内障(20.9%)
2.糖尿病性網膜症(19.0%)
3. 網膜色素変性症(13.5%)
4.加齢性黄斑変性症(9.3%)
5.視神経委縮。網脈絡膜委縮(8.6%)
6.高度近視(7.8%)
7.角膜疾患(3.4%)
8.白内障(3.2%)
9.その他(14.3%)


以上の経過から、緑内障が1位になり、
糖尿病性網膜症が2位に。トップの順位が逆転しました。

そこで今日の話題は日本人の失明原因上位である糖尿病性網膜症。
知らない間に進行するこの病気のリスクを下げる話題が
先日の新聞に載っていました。


米グーグルの「グーグルXラボ」では、糖尿病患者向けの
「スマート」コンタクトレンズをテストしている、と同社は16日に
ブログで明らかにした。
ソフトコンタクレンズの2層の間にワイヤレスチップと
小型血糖値センサーを組み込み、レンズを装着している間に、
涙にたまるグルコース(血糖)の量を1秒に1回測定するよう
設計されている。
グーグルは、糖尿病患者が一日に何回も指から採血しなくても
血糖値を測定し、これを効果的にコントロールできるよう支援したい構え。
ただ、グーグルは「実用段階に至るには技術面で多くの課題を
抱えている」と指摘している。



グーグルグラスに続き、様々な技術が開発されて近未来的な映画が
現実になったようです。
生活習慣病って結局、日々の体調管理で容体が変わってきますので
こんなツールがあれば失明するお客様も減るのではないでしょうか。
健全な目があるからこそのメガネです。
皆様も目を大切にしてください。

「視力って大事ですね」と思う動画です。

《なかお》

LAUREN.2

2014年01月18日

千里中央店

こんにちは。

昨日スポーツクラブで、トレーニング終わりにストレッチポールで横になっていたら、
あまりに気持ち良くて5、6分はマジ寝していたであろうワタクシ。

緊張と緩和…

つい緩み過ぎてしまうコトってあるやん。

…ないか

…ってか緩みっぱなし?(>_<)




さて今日は先日ご紹介した『アンバレンタイン』LAURENのカラー違いが
入荷しましたのでご案内させていただきます。


前のも合わせて全部で4色。anne et valentin LAUREN 42,000yen


キレイなターコイズブルー。でもちょっと難しいかな…なんて。


実はコレ、フレームの内側。
表から見ると、ネイビーの差し色としてチラッとのぞく事でアクセントに。


ブラウン×ピンクはとてもフェミニンで可愛いカラーリング。
だけどラインはキリリとしていて甘すぎない…絶妙だな。


ブラウン×ブルーは抜群のコントラストでブルーが効いてますが、
色のトーンが落ち着いてるので掛けやすいかなと。

どのカラーもそれぞれに魅力的で、また違った雰囲気を演出できますよ。



それから今シーズンから『アンバレンタイン』のメガネケースが新しくなりました。


生地の感じもいい。


ファスナーも持ち手のデザインもいい。


リボンのカラーも4色からお選びいただけますよー。早いもん勝ちやけどねー(>_<)

ってな訳でぜひぜひ遊びにいらして下さい。


最後に、ワタクシ店では緩んでませんのでご安心下さいませ。

《ウエノ》

19年目の誓い

2014年01月17日

南千里店

まず始めに、多くの犠牲者を出した阪神淡路大震災から19年目を向かえた本日、お亡くなりになられた方々に謹んでご冥福をお祈りいたします。

私も当時は、ここ大阪で尋常ならざる揺れを体験しました。
寝室の本棚が倒れ、辛うじて頭上の壁に支えられて直撃は免れたのですが、改めてあの早朝の悪夢の出来事を振り返ってみると未だに地震の恐怖心は拭えません。しかし、神戸・淡路で体験された方々の方がより鮮明で強い思いを抱いていることと思います。
被害が大きかった兵庫県南部では今尚、震災当日には数多くの追悼行事が執り行われ、防災意識の低下や記憶の風化とも戦っておられるそうです。

自分の当時の体験として、地震より数日後、神戸に居る友人の安否と物資の提供のため、ボストンバック2つとリュックに詰め込めるだけの食料と衣類を持って友人と徒歩で現地まで向かいました。早朝に出発して片道30km強の道程は、20kg以上の荷物を抱えて歩くにはとんでもなく遠い距離でした。
友人宅はほぼ全壊に近い姿で、門の支柱に近くの小学校の体育館に避難している旨の張り紙がラップとガムテープで貼り付けられていました。5時間以上かけてやっと辿り着いた先で元気な姿の友人とその目の涙を見た時、行動して良かったと心から思いました。

自然の災害は誰にも止めることは出来ません。しかし、個々の防災意識が高まれば万が一の場合でもその後の混乱を最小限に抑えることが出来ます。
書く言う自分もその防災意識が薄れつつあるのは否めません。今一度、常備リュックの中の備蓄食料の点検と入替えをしたいと思います。

皆様も是非、ご自宅の防災品の点検と買い足しの方を行ってはいかがでしょうか。
その際には、予備のメガネも忘れないように入れてくださいね!
多少見え辛いとしても貴重な情報を得るツールであるメガネは必需品です。転ばぬ先を見るメガネ・・・です。


新しく入荷したフレームを少しですがご紹介します。

サルバトーレ・フェラガモのパンプスデザインのプリント柄セルフレームです。


メガネを外して折りたたむと沢山のパンプスが現れます。隠れたオシャレです。


もう一つは入荷後すぐに売り切れになったガンチーニをモチーフにした
メタルとセルのコンビフレームが再入荷です。

すっきりとした玉型に高級感のあるテンプル飾りが人気のフレームです。

是非、店頭にてご覧下さいませ。

《タカダ》

カレンダー

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最新記事

アーカイブ