スタッフブログ

TOP > スタッフブログ > 土用の丑の日。

土用の丑の日。

2016年07月30日

千里中央店

ツイートする

こんにちは。



今年は、本日7月30日土曜日が『土用の丑の日』。

…うなぎの日です(笑)。



近年はうなぎの値段も高くて、なかなか食べる機会もなく寂しい限りではございますが…T^T




そもそも『土用の丑の日』ってどういうことなん?
ひとつずつ紐解いていきましょう。


土用ってどういうこと?


それは、古代中国で生まれた「五行説」からきているそうです。

「五行説」とは万物(世の中のあらゆる物)は木、火、土、金、水の5元素からなるという考え方。

これに陰陽を組み合わせて「陰陽五行」と言ったりします。

季節もそれぞれ

春…木
夏…火
秋…金
冬…水

と振り分けられるのですが

あれ?!土がないやん。土は何処行ったん?

ご心配なく、土は全ての季節に等しく存在することから

季節の変わり目である四立(立春、立夏、立秋、立冬)の日の前の18日間を土に分類して、『土用』と呼ぶことにしたのです。

これによって1年がスッキリ五行に振り分けられます。




次に『丑の日』とはどういうこと?


十二支の「子(ね)丑(うし)寅(とら)兎(う)・・・』の丑のことで

十二支は、『今年の干支』というように年を数えるときに使われるだけでなく、方角や、月、日にちを数えるのにも使われるのです。



つまり、約18日間の『土用』の期間のうち、12日周期で割り当てられている十二支が『丑の日』の日が『土用の丑の日』なのです。






じゃあ、どうして『土用の丑の日』にうなぎを食べる習慣が出来たのかって。


江戸時代、あるうなぎ屋さんが「うなぎが売れないで困っている」その事を平賀源内さんに相談したそうです。



当時「丑の日にちなんで“う”から始まる食べ物を食べると夏負けしない」という風習があったそうです。


そこで平賀源内さんはうなぎ屋の店先に
『本日、土用の丑の日、うなぎの日』
という張り紙を貼るよう提案する。
これが功を奏し、うなぎ屋は大繁盛になったのだとか。

これを他のうなぎ屋もこぞって真似するようになり、次第に「土用の丑の日はうなぎの日」という風習が定着したとされています。




実際には土用の丑の日は、春夏秋冬4季にわたってありますが、現在うなぎを食べる習慣があるのは、どうして夏の『土用の丑の日』なの?


これは、当時の平賀源内さんの発案が起源とされる、うなぎを食べる習慣が、夏の『土用の丑の日』だったためのようです。

本来うなぎの旬は初冬のため、以前は夏にうなぎが売れなかったそうで、旬ではない夏の時期にうなぎを食べる風習を根付かせたということなんですって。





今年も食卓に「うなぎとビール」が並んでたら最高なんだけどなー。




写真は去年の「土用の丑の日」の食卓のものです。
もう1年が経つんだなー…(>_<)


今年の夏の暑さは大変厳しいと聞いております。
ひ弱な僕が夏負けしないように…(笑)
今年も何卒うなぎを宜しくお願い致します。


…ってブログで誰に何をお願いしてんねん!!



【答え】嫁さんにうなぎ



《ウエノ》

コメント一覧

タイトル
名前
コメント
画像認証(認証文字を入力してください)
CAPTCHA Image  [別の画像に替える]

カレンダー

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最新記事

アーカイブ